注目のスタートアップ

等身大のスクリーンにより2つの空間をつなぐコミュニケーションツールを展開する「tonari」が4.5億円調達

company

2022年6月8日、tonari株式会社は、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

tonariは、等身大のスクリーンを介して2つの空間をつなぐ、新しいコンセプトのコミュニケーションツール「tonari(トナリ)」を開発・提供しています。

「tonari」は、ハードとソフトの両面で構成されたプロダクトです。

等身大のスクリーンの中央には小さな高解像度カメラが埋め込まれており、対面した人と自然に目線が合うようになっています。

またスクリーンの向こう側は単なる画面ではなく、奥行きがある空間であり、こちらの空間と地続きであるかのように設計することで、より自然なコミュニケーション体験を提供しています。

常時接続によってカジュアルで偶発的なコミュニケーションが発生するため、ビデオ会議の課題であったコミュニケーション不足を解消できます。

今回の資金は、開発・製造・販売体制の強化、人材採用による組織体制の拡大、シンガポールへの進出に充当します。

シンガポールは日本との時差が少なく、多くの日本企業も拠点を持っています。シンガポール-日本間のコミュニケーションに課題を持つ企業に向け、デモの体験機会を提供し、海外への認知拡大を図ります。

また、一般家庭、教育、介護、遠隔医療など、さまざまな分野での活用も視野に入れ、「tonari」の技術を誰もが利用しやすい形にしていく予定です。

新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの企業でテレワークが急激に普及しました。

テレワークの普及をきっかけに、完全テレワークへの移行や、テレワークとオフィスワークを併用するハイブリッドワークの導入、オフィス分散など、新たな働き方を模索する動きが活性化しました。

離れた拠点で働く人とのコミュニケーションには、メール・電話・ビジネスチャット・ビデオ会議など、さまざまな方法があります。しかしどれにしても、対面でのコミュニケーションに劣ってしまうことが課題です。

またこれらのコミュニケーションをはじめるには、能動的に相手にコンタクトをとる必要があります。つまり偶発的なコミュニケーションが発生しないのです。

実は、アイデアの多くは偶然の産物(セレンディピティ)であることがわかっています。偶発的なコミュニケーションが生まれない環境では、いままでよりもアイデアが生まれづらいため、創造的な仕事を行うためには偶発的なコミュニケーションをデザインしなければなりません。

「tonari」は、上記のコミュニケーションの課題を解決することを目的としたコミュニケーションツールです。

分散する拠点をあたかもひとつの空間のようにつなぎ、自然なコミュニケーションを創出することで、生産性と幸福感を向上させることを目的としています。

オフィスにおけるコミュニケーションツールとしてだけでなく、たとえばジムのトレーニングや、教育現場における講義などでの活用も考えられます。

デジタル時代において企業を成長させるためには、最新のツールを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ tonari Web会議 オフィス コミュニケーション・ツール トナリ ビデオ会議 会話 動画 株式会社 空間 資金調達
オフィス移転手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

バーチャル空間「oVice」提供の「oVice」が「Zoom Video Communications」と業務提携
2021年11月29日、oVice株式会社は、Zoom Video Communications, Inc.と業務提携契約を締結したことを発表しました。 oViceは、バーチャル空間「oVice(オヴ…
正当な権利者を泣き寝入りさせない司法社会の構築を目指す「KenRi」が7,000万円調達
2024年7月25日、株式会社KenRiは、総額7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 KenRiは、生成AIなどの最新のテクノロジーを活用したリーガルテックサービスを駆使し、法曹界の…
「リーバー」と「CBC」が資本業務提携 医療相談アプリ「LEBER」の取り扱いを開始
2023年3月7日、CBC株式会社は、株式会社リーバーとの資本業務提携の締結を発表しました。 リーバーは、医療相談アプリ「LEBER(リーバー)」を運営しています。 24時間365日スマートフォンから…
公共制度・補助金の認知・申請を簡単にするチャットサービス提供の「Civichat」が1,500万円調達
2021年5月25日、株式会社Civichatは、1,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 公共制度を行使する際に障壁になる認知や申請の手間などの手続きを簡素化する、LINE@上のサービ…
メールやチャットツールを一元管理できる「OneChat」がリリース
2022年9月12日、OneChat株式会社は、「OneChat」(Mac版)をリリースしたことを発表しました。 「OneChat」は、メールやチャットツールなど複数のメッセージツールをひとつのアプリ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集