納品書の目的・役割・法的根拠から発行・管理の便利なツールまで一挙にご紹介します ビジネスで納品書や請求書についての知識は必須です。商品を販売する、仕入れを行うと...続きを読む
法人税とは
法人税とは、株式会社等が、各事業年度(1月~12月)で得た所得に対して課税される税
金である。法人はこの法人税を納税する義務を負っている。
法人税は法人事業税、法人住民税と合わせて納付する事となっている為に、現在の法人税
率は、約40%となっている。この法人税を圧縮する為に企業や団体は損金処理を行ったり
している。
原則的には企業や団体は法人税を必須で納付する必要があるが、青色申告書を提出してい
る場合は、欠損金が生じた場合でも翌年度以降に順次、繰越控除する事が可能となってい
る。よって、実質上、法人税が免除される。
より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
「法人税」に関連する記事一覧
フリーランスが法人化するときの注意点
法人化のタイミングとメリット・デメリット (2018/09/19更新) (この記事は3分で読み終わります) フリーランスとしての活動が波に乗り、一定の収入が確保...続きを読む
2021年版|法人税入門。申告のしかた/納税方法を徹底解説します!
納付期限を守り、正しく納めるための法人税講座 会社設立後、最初の決算が終わり、しばらくすると、税務署から法人税申告書のお知らせが…。個人の確定申告に比べ、法人税...続きを読む
法人税申告書作成時に知っておこう!よく使用する明細書8種類と作成時の注意点
ポイントを押さえて法人税申告に備えよう (2017/06/01更新) 申告納税制度というシステムをご存知ですか?法人税法では、法人自らが税額を申告・納税しなけれ...続きを読む
法人税の申告期限はいつまで? 納付期限や支払時期、支払方法まとめ
法人税、消費税、所得税、固定資産税の支払い時期と納税方法 法人設立をしたら絶対に覚えておかなければならないのが、自分の会社には、どのような税金がかかるのか、そし...続きを読む
法人税・法人住民税・法人事業税の違い?知っておきたい法人税の基本構造
法人税の仕組みを理解して納税に備える 一般的に、会社は「法人税」を支払う義務がありますが、正確には「法人税等」と呼ばれており、複数の税金で構成されています。個人...続きを読む
今さら聞けない!?法人税の計算に必要な8つの決算資料
法人税の計算に使う資料、全部揃っていますか? (2017/05/01更新) 個人であっても法人であっても、所得を得ると必ずかかるもの。それは税金です。 事業を行...続きを読む
法人税率はどれくらい? 法人にかかる税金と計算方法などを紹介!
法人税納付までにしっかり理解しておこう 初めての決算が終わり、ほっとするのもつかの間。決算月の2ヶ月以内に支払わなければならないお金が経営者を待ち受けています。...続きを読む
法人/個人の青色申告と白色申告の違い、それぞれのメリット・デメリットとは
法人税や確定申告に必要な青色承認申請書を提出し、メリットを最大限に享受しよう! (2017/04/21更新) 個人事業者であれ、法人であれ、事業を行う以上は避け...続きを読む
役員報酬って変更できるの? 決め方や相場、税金にを創業手帳の代表が解説します!
役員報酬の適正金額とは? 会社を設立して最初に気になるのが、仕事を始める自分(代表取締役)や家族(取締役)にいくら給与を支払わなければいけないか、ということです...続きを読む
消える魔球?赤字と黒字を通算できる連結納税制度
小規模会社でも使える連結納税制度で賢く節税しよう (2015/06/15更新) 皆さんは「連結納税」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 連結納税はグルー...続きを読む
法人税の中間申告|起業2年目は気をつけろ!
起業家2年生の必修科目!法人税の「中間申告」入門 (2015/2/9更新) 税金は決算をしめた年度末に払えば良い。そんなことを考えていたら、思わぬ落とし穴が待っ...続きを読む
竹中平蔵氏が語る日本の創業チャンス
竹中平蔵氏 特別インタビュー アベノミクスによって日本経済が変わりゆく今、この現状は起業家にとってはどのような状況と言えるのでしょうか。また、経済において起業家...続きを読む
起業家必見!会社にかかる税金の種類と納税時期まとめ【保存版】
起業前から法人設立を経て、経営を続けるうえで知っておくべき税金の種類と納税時期 クリックして図を拡大 (更新 2017/4/20) 税金についての話は苦手だとい...続きを読む
債権回収の話をしよう!田中弁護士の白熱回収教室(4)
第4回:弁護士に債権回収の法的手続きを依頼する前に押さえておくべきポイント 前回は、内容証明郵便の請求書に記載すべき内容を説明したが、内容証明郵便を送っても取引...続きを読む
「イレギュラー系」支出のキャッシュフローを管理する
意外な時期に発生する「イレギュラー系」支出のキャッシュフローを上手に管理して資金ショートを防ぐためのポイントとは? (※2014/7/31に内容をアップデートし...続きを読む
起業してからの「これだけ納税術」
スタートアップベンチャーのための「納税方法まとめ」と「納税の手間を減らすコツ」 起業前に会社勤めをしていた人は、これまで納税のことなんて考えて来なかったという人...続きを読む
法人税関連のQ&A

資本金の減資のメリットは?
企業における事業の元手であり、企業の規模を示す資本金を減らすことを減資と呼びますが、そのメリットとしては事業の赤字補てん、株主への配当、節税などが挙げられます。...続きを読む

役員報酬とは何?
役員報酬とは、企業が役員に対して支払う給与を意味します。対象となる役員は取締役、執行役、会計参与、監査役であり、役員報酬の支給方法や金額の決め方は法律によって厳...続きを読む

損金とは?
損金とは、会社の支出を意味しますが、税務上で税額に関わるものとして処理されるものです。 会計上の費用と同じ要素ですが、意味合いと処理が異なります。処理の方法とし...続きを読む