注目のスタートアップ

ZERO株式会社 沖杉大地/四辻弘樹|食品ロス削減BOX『fuubo』の事業展開で注目の企業


食品ロス削減BOX『fuubo』の事業で注目されているのが、沖杉大地さんと四辻弘樹さんが2022年3月に創業したZERO株式会社です。

令和4年6月9日、あるニュースが飛び込んできました。
令和2年度の食品ロス量推計値が統計史上最少になったというニュースです(農林水産省及び環境省の発表)。
コロナによる外食需要・中食需要の低下という背景は否めないものの、昨今のSDGs意識の高まりや、国を挙げての食品ロス削減にむけた取組が功を奏した結果とも言え、前向きな動きに拍車がかかっているのを感じさせられるニュースです。

とはいえ、令和2年度時点での食品ロス量は522万トンであり、依然莫大な量の貴重な食糧が無駄に捨てられ、環境破壊をも引き起こしていることに変わりはありません。
2030年までに食品ロス量を今の半分にまで減少させる、という具体的なSDGsが定められてもおり、無駄のない食料生産政策、新鮮な食材の保管・流通・販売システムの構築、従来までの商習慣からの脱却といった部分も含め、より一層の食品ロス削減に向けた取り組みを一人一人が意識し、出来ることから始めていくことが肝要です。

そんな中、まだまだ食べられる状態にもかかわらず捨てられていた食品をピックアップし、それを必要としている人たちの元に届けるという新しい流通システムに注目が集まっています。

ZERO株式会社の沖杉大地さんと四辻弘樹さんに、事業の特徴や今後の課題などについてお話をお聞きしました。

創業手帳別冊版「創業手帳 人気インタビュー」は、注目の若手起業家から著名実業家たちの「価値あるエピソード」が無料で読めます。リアルな成功体験談が今後のビジネスのヒントになるはず。ご活用ください。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

まだ美味しく食べることができるにも関わらず、1/3ルールに起因する納品期限切れや、季節限定パッケージなどにより、場合によっては廃棄されてしまう可能性のある食品を、定価の3割~9割引で提供している無人販売機です。 
食品ロスを買うことに同意して会員登録を行なったユーザーが、専用WEBサイトから、受け取りに行けるBOXの場所を選び、その中に入っている商品をオンライン決済にて購入することができます。
購入後、好きな時にBOXまで行き、BOXに貼付されているQRコードを読み取り、ワンタイムキーを入力することで、ロックが解除されて購入した商品を受け取ることができます。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

食品ロスの削減に取り組むメーカーや卸業者、活用できていない場所をお持ちの商業施設や公共施設の持ち主がメインのターゲットとなりますが、広い意味で、SDGsに取り組まないといけないが、目に見える取り組みができていない企業や団体の全てがターゲットになります。
SDGsを全面に打ち出したデザインの無人販売機は、設置をするだけで、広く消費者や企業の関係者に対してSDGsの取り組みをアピールすることができます。
自社で食品ロスを持っていない、設置できる場所を持っていない場合でも、BOXへのロゴ協賛など、自社のSDGsの取り組みを発信し、企業ブランドの価値を向上させることが可能です。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

食品ロスの削減と、CO2排出量の削減です。
販売した食品の重量をもとに、もしそれらが廃棄されて焼却処分されていた場合にどれくらいのCO2の排出になっていたのか、それを捨てずに食べてもらうことでどれくらいの排出削減につながったのかを算出します。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

パートナー企業の開拓です。販売機を作ってくれるメーカー、商品を提供してくれる食品関連事業者、設置させてくれる事業者などとの調整を取ることです。
ひたすら、この事業にかける想いをお話して理解いただき、共感してくださったパートナー企業様のおかげで今があります。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

当社のビジョンは、「もったいないをゼロにする」ことです。
食品ロスの削減事業が、単なる安売りの小売や、右から左への流通事業に留まらせないよう、「もったいない」を循環させ、有効活用することで、企業のブランド価値につなげるスキーム、利益を社会に還元していく仕組みを構築していきたいと考えています。
そのために、まずは、当社の取り組みとサービスをより多くの企業に知っていただき、各企業と連携した形でユーザーに訴求していく必要があります。

・読者にメッセージをお願いします。

「食品ロス」や「SDGs」という単語を聞いたことのない人はいないような今の世の中ですが、想いを持ち、ビジネスとして行っている事業者はまだまだ数少ないと思います。
社会課題を、利益を上げながら持続的に解決していくことには多くの困難が伴いますが、もったいないをゼロにするため日々邁進していきます。
皆様の街でfuuboを見かけたら、利用していただけますと幸甚です。

会社名 ZERO株式会社
代表者名 沖杉大地(おきすぎ だいち)/四辻弘樹(よつじ ひろき)
創業年 2022年3月7日
社員数 3名
所在地 110-0015 東京都台東区東上野2-20-6 会計センタービル501
サービス名 食品ロス削減BOX fuubo
事業内容 食品ロス削減無人販売機
代表者プロフィール 【沖杉大地】
早稲田大学在学中に休学しバックパッカーとしてふんどしで世界一周した経験を活かして、2017年に地球の貧困を無くすために起業する。フードロスとビジネスを掛け合わせたさまざまなサービスを立ち上げた経験から大学での講義など積極的にフードロス削減の活動を行っている。共同代表の四辻とは、同大学在学中に10年後に一緒に会社を興そうと約束し合った親友。卒業からちょうど10年後の2022年、約束を果たすため、四辻と共に共同代表にて会社を盛り上げていく。

【四辻弘樹】
東京都出身。早稲田大学卒業後、SMBC日興証券、みずほ証券、ITや人材系の事業会社の重要ポストにて多くの実績を残す。ハンズオン型エンジェル投資家。ファイナンス×ビジネスサイドを両方経験している投資家兼事業家。起業×事業×投資家の側面を有している。専門領域は、経営/財務コンサルティング,M&Aアドバイザリー,資金調達支援(デット/エクイティ調達),IPO支援,事業開発,事業計画策定,グロース戦略立案,資本政策支援,事業承継支援 等累計資金調達支援実績:約5,000億円(投資銀行時代のIPO/PO含む)

カテゴリ 有望企業
関連タグ ESG SDGs ZERO 四辻弘樹 沖杉大地 環境 脱炭素 食品ロス
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【4/11締切】「環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)」
「環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)推進事業)」のご案内です。 国民の行動変容・ライフスタイル転換…
【9月25日】起業家むけ「気になるニュース」まとめ
9月25日のニュースの中から、起業家がチェックしておきたいニュースをまとめました。 和食店キシマの「持続性のあるSDGs」 日経MJで、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」に取り組む企業の例…
【7/31締切】「環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)」
環境省は、令和7年度及び令和6年度(補正予算)「環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)」に係る間接補助事業の公募について発表しました。 スタートアップ企業…
「GXリーグ」参画企業募集
経済産業省は、「GXリーグ」参画企業の募集について発表しました。 経済産業省は、2022年2月1日に「GXリーグ基本構想」を公表し、2023年度よりGXリーグの取組を開始しています。 GXリーグでは、…
2024年度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」(9/30締切)
2024年9月2日、2024年度 JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業(JICA Biz)」の公示が掲載されました。 JICAがあらかじめ配置した途上国ビジネスの知見に富むコンサルタント(JI…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集