【TechCrunch Tokyo 2017速報レポ】最新のFintech事情はどうなってる?

event


国内外のスタートアップ・重要企業が多数登壇する大型テックイベント「TechCrunch Tokyo 2017」。その初日が、11月16日に開催されました。今回は、急速に発展しているブロックチェーン・fintech業界に関わる企業3社のスピーチをご紹介します。

バンク 光本勇介氏


みなさんは「CASH」というサービスをご存知ですか?
「目の前のアイテムを瞬間的にキャッシュに変えられるアプリ」というもので、2017年6月に開始したサービスです。開始直後から想像以上の利用があり、わずか16時間で一時停止に至ったことでも知られています。

そんな話題のサービスを提供したのが、株式会社バンクの光本勇介氏。
バンクだけでなく、様々な企業を立ち上げたシリアルアントレプレナー(連続起業家)でもある光本氏が、「CASH」の現状やこれからのビジネスについてスピーチしました。

「6月に一時停止した「CASH」は、8月23日に再開しました。二次流通の分野は発展すると感じましたので、もっと活性化できればと思っています。実は、正直なところ、「CASH」のようなビジネスは他の企業でも真似できると思います。なので、今後考えている事業も含めて、今まで培ったデータやUI、その他思いつく限りのことに気を抜かずにやっていきたいですね」

Blockstream サムソン・モウ氏


Blockstreamという企業は、ビットコインのルールを構成する「Bitcoin Core」の主要開発者が所属しているスタートアップ企業です。
今回登壇したのは、CSO サムソン・モウ氏。ビットコイン・ブロックチェーンの変化の渦中にいながらも、明るい未来を信じ、積極的に活動しています。
そんなサムソン・モウ氏が語ってくれたのは、「ブロックチェーンのこれから」についてでした。

「ブロックチェーンは、金融・株式投資・海外との取引などで、従来のシステムより有効に利用することができます。言わば、Appleのようなパワフルなテクノロジーです。私たちはビットコインを取り巻く変化のなかにいますが、従来のシステムを再構築できるこの技術をうまく利用することによって、これからのビジネスに明るい未来が来ると信じています。」

TransferWise ターヴェット・ヒンリクス氏


最後にご紹介するのは、TransferWiseのターヴェット・ヒンリクス氏。

Skypeの第一号社員だったターヴェット氏ですが、起業の理由は「国際送金のシステムがあまりにもイケていないから」というもの。自身の経験から生まれた国際送金サービスは、今や59カ国、約100万人が使うサービスに成長し、Fintechユニコーンの仲間入りを果たしました。
そんなターヴェット氏ですが、SkypeやTransferWiseでの経験をもとに、成長する企業の共通点をこう語っていました。

「成長する企業の共通点は3つあります。1つ目は「本当に大きな問題を解決することができる」ということ。自分が問題に感じたものが、周りはどう見ているのかを調査する必要があります。2つ目は「現在世に出ている製品の10倍良いものを作る」ということ。全体的に、ではなく、自分たちが注力した一点だけでも良いです。3つ目は「なんでも迅速に行う」ということ。人はすぐに模倣します。その流れに飲み込まれないように、自分自身に投資をしてください」

Fintechは伝統を一変する可能性を秘めている

三者三様のスピーチでしたが、共通して感じたのは「伝統的な分野・解決できないと思われていた問題に、システムを利用できる可能性がある」ということでした。
ブロックチェーン・Fintechといった新たな技術は、ある意味、今あるシステムを再構築できる技術かもしれませんね。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ Fintech ビットコイン
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

手元のアイテムがすぐにキャッシュに 質屋アプリ「CASH」が再開
平成29年8月24日、株式会社バンクは、査定業務を一時中断していた「CASH」のサービス提供と、バージョンアップしたアプリの配信の再開を発表しました。 「CASH」は、"目の前のアイテムが一瞬でキャッ…
「スマート家族信託」などを提供する「トリニティ・テクノロジー」が「ブロードマインド」と業務提携
2023年6月1日、トリニティ・テクノロジー株式会社は、ブロードマインド株式会社と、業務提携を締結したことを発表しました。 トリニティ・テクノロジーは、家族信託サービス「スマート家族信託」、家族信託・…
オープンイノベーション型研究開発組織運営の「デジタルガレージ」が「東京短資」とフィンテック分野で協業
平成29年11月21日、株式会社デジタルガレージは、東京短資株式会社と、フィンテック分野において提携したことを発表しました。 フィンテック分野におけるブロックチェーン、AIを活用した新たな金融事業の創…
ウェルネス/運動施設向けオールインワンマネジメントシステムを提供する「hacomono」が46億円調達
2025年1月22日、株式会社hacomonoは、総額46億円の資金調達を実施したことを発表しました。 hacomonoは、ウェルネス/運動施設向けオールインワンマネジメントシステム「hacomono…
ファイナンシャル・プランナー紹介などの「クロス・デジタル・イノベーション​」がスコアリング・モデルの特許を取得
2020年12月17日、株式会社クロス・デジタル・イノベーション​は、スコアリング・モデルの特許査定がなされたことを発表しました。 ファイナンシャル・プランナー相談/紹介サービスや、女性のためのマネー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集