注目のスタートアップ

株式会社NOW ROOM 千葉 史生 | 豊富な物件数とオンライン手続きの賃貸プラットフォームで注目の企業


豊富な物件数とオンライン手続きの賃貸プラットフォームで注目なのが千葉史生さんが2019年に創業した株式会社NOW ROOMです。

NOW ROOM」は日本全国全ての都道府県でウィークリー・マンスリーなどの家具家電付き賃貸を中心に、多種多様なお部屋を掲載し、Webまたはアプリ上でお部屋探しから入居審査、契約手続き、家賃の支払いまで一気通貫で完了することができます。

株式会社NOW ROOMの千葉史生さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

「NOW ROOM」は、ウィークリーマンション・マンスリーマンション・2年以上の家具家電付き賃貸プラットフォームです。

2021年12月現在、日本全国全ての都道府県でウィークリー・マンスリーなどの家具家電付き賃貸を中心に、ホテルや民泊、シェアハウス、サービスアパートメントなど多種多様なお部屋を掲載し、Webまたはアプリ上でお部屋探しから入居審査、契約手続き、家賃の支払いまで一気通貫で完了することができます。

豊富な物件数とオンラインの手軽さが支持され、出張・単身赴任などのビジネス需要をはじめ、引っ越しやリフォームの際の仮住まい、さらには長期観光やワーケーションまで幅広いニーズに対応しており、延べユーザー数は27万人に達しています。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

「NOW ROOM」のサービスは中長期出張や研修参加などで滞在先を必要としているビジネスパーソンをはじめ、リモートワークやワーケーション(ステイケーション)、観光・レジャー、引っ越しやリフォーム時の仮住まいなど幅広い用途でご利用頂けます。

より多くの人々の「暮らすを自由に」をすることが私たちのミッションです。

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

私たちは、「暮らすを自由に」を理念としています。

現状、日本国内での住まい選びは「コスト」「時間」「選択肢」の制約があり、誰もが自由に選び・試すことが難しい状況です。

私たちは、不動産テックならではの視点とテクノロジーによって、より多くの人々が「住まい」をもっと自由に、幅広く選択できる仕組みを創出することで、“暮らす”全体をより良いものにしていきたいと考えています。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

優秀なエンジニアの方々を集める事に苦労しました。
創業当初はプロダクトも出来ていない中で、求人媒体でエンジニアの方から興味を持っていただくのがなかなか難しかったです。

そこで色々なイベントを開催したり、知人や友人に紹介をお願いしました。

立ち上げメンバーと一緒に、紹介してもらったエンジニアの方の家の近くまで会いに行って、「一緒にビジョンを叶えたい」と口説き続けたこともあります。振り返ると、少し怖いですね(笑)

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

人と社会にとって「あったらいいな」ではなく、「なくてはならない」インフラになることを目指しています。

・今の課題はなんですか?

今後は賃貸市場において特に課題解決が遅れている法人手配市場のDXに注力し、研修から中長期出張、社宅まで賃貸のあらゆるビジネス需要をワンストップで網羅するプラットフォームを目指します。

・読者にメッセージをお願いします。

日本で企業するために海外から帰国した私自身が、経営者やフリーランスは家を借りるのが難しいという課題に直面したことが、「NOW ROOM」というサービスの原点です。

ウィークリーマンションやマンスリーマンションなどいわゆる短期賃貸は、審査が比較的簡単で、通りやすいと言われています。

「NOW ROOM」では、こうした家具家電付き賃貸を中心にホテルやシェアハウス、サービスアパートメントなど多種多様な選択肢を提供しています。

異業種交流や文化交流などを目的とするソーシャルアパートメントやコワーキングスペース付きの物件などもあり、起業家の皆様にこそお役立ていただけると思いますので、ぜひご利用ください。

会社名 株式会社NOW ROOM
代表者名 千葉 史生
創業年 2019年7月
事業内容 NOW ROOM及びNOW ROOM Bizの開発・運営
回答者プロフィール 株式会社NOW ROOM 創業者兼CEO 
千葉 史生(ちば ふみお)

早稲田大学教育学部を経て、ロンドン大学Kings College校にてPostgraduate Diplomaを取得。
その後、ロンドン市内のSierに就職し、法人営業を担当。
日本に帰国後、自身で越境ECの会社を創業し、上場企業へM&A。
2019年にNOW ROOMを設立し、CEOに就任。

カテゴリ 有望企業
関連タグ NOW ROOM スタートアップ 不動産テック 千葉 史生 家具家電付き賃貸プラットフォーム
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

次世代スタートアップのためのピッチコンテスト「IVS2025 LAUNCHPAD」(応募締切:4/23)
「IVS2025 LAUNCHPAD」のご案内です。 次世代のスタートアップのためのピッチコンテスト「IVS2025 LAUNCHPAD」が2025年7月3日に開催されます。 厳しい選考を経て選ばれた…
「XTech」がスタートアップ向け管理業務アウトソーシング・サービスをスタート
2019年12月3日、XTech株式会社は、子会社としてBizSuite株式会社を設立したことを発表しました。 BizSuiteは、スタートアップ向けに、月額15万円からで、管理業務を一括/部分的に依…
2024年度「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」公募予告
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2024年度「ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発」に係る公募の予告について発表しました。 ディープテック・スター…
老舗出版社の旺文社がコーポレートベンチャーキャピタルを設立
平成30年7月4日、株式会社旺文社は、旺文社ベンチャーズの活動を6月から本格的に始動したことを発表しました。 旺文社ベンチャーズは、旺文社のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)です。 4月に設立…
ストックオプションの発行・管理支援SaaS「Kachiluストックオプション」を運営する「BizDB」が3600万円調達
2025年3月10日、株式会社BizDBは、総額3600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、弁護士・会計士・司法書士・社労士を含む27名の士業です。 BizDBは、ストックオプショ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集