イノベーション大交流会2周年パーティー in 富士通PLYが7月26日に開催!イノベーター160人が集結!

日本とシリコンバレーで精力的な活動を続ける森若幸次郎氏。そんな森若氏が、7月26日(木)に「イノベーション大交流会2周年パーティーin富士通PLY」を開催します。主催者の森若氏から日米のイノベーション事情、イベントの見どころや抱負について、お話を伺いました。

森若氏コメント

ー本イベントの見所はどの点ですか?

通常のイベントでは見ることが出来ない熱気です。
今回のイベントは、もともと定員100名の完全招待制にしていたのですが、招待させていただいた方々の繋がりで、現在は160名になりました。
世界を一緒に良くするイノベーションを起こし、本気で世界を良くしたい人が集まってくれています。

イベントの流れとしては、まず参加者の方々が同志に出会えるために、ご紹介するコーナーを設けています。
その後は、三部に分けてプログラムが進行します。

一部では、スタートアップCEO達に登壇いただき、「スタートアップの成功と失敗」のついて議論して頂きます。
二部では、教育者の皆様が登壇して、「イノベーションを生み出すために必要なアントレプレナーシップ教育」について。
三部では、中小企業、大企業の皆様から「オープンイノベーション」について、特にものづくりの未来について議論して頂きます。

最後は、冒頭に行うネットワーキングタイムを設けております。

登壇者には、どのような方がいらっしゃいますか?

一部:スタートアップのリアル 〜成功と失敗〜
徳重徹(テラモーターズ Eバイク、 Terra Drone Corporation ドローン)
向井永浩(Nextremer 高度な自然言語処理機能を有するAI対話システムの開発)
井口尊仁(DOKI DOKI, INC. JP 声で繋がるソーシャルメディア)
土岐 泰之(ユニファ株式会社/UniFa lnc. 家族ポータルメディア、Startup World Cup 2017 優勝)

二部:イノベーションを起こすアントレプレナー教育の未来
樋原 伸彦(WASEDA Business School)
上條 由紀子(太陽国際特許事務所、 弁理士)
宮島 徹雄(i専門職大学(設置構想中・仮称) イノベーションを起こす全員起業大学)
八木 雅和(Japan biodesign Osaka 大阪大学 大学院医学系研究科 バイオデザイン学共同研究講座)
アシル アハメッド(九州大学 システム情報科学府 情報知能工学専攻、グラミンコミュニケーションズ、Yunus & Shiiki Social Business Research Center ユヌス&椎木ソーシャルビジネス研究センター)

三部:オープンイノベーション
岡野貴史(富士通株式会社(FUJITSU Japan)デジタルフロント事業本部)
林 光邦(株式会社テクノラボ ものづくりIoT、経済産業省シリコンバレー飛躍プロジェクト選出企業)
澤 円(Microsoft)
王伸(エボラブルアジア:一部上場企業)
羽根田里志(Honda Xcelerator Japan Lead)
工藤純平(フリックケア株式会社) 

今をときめくスタートアップCEOや教育関係者が登壇してくれます。全ての登壇者の皆様は、Facebookでメッセージをさせて頂き、即断即決で登壇をOKして下さりました。

ーどうしてこのイベントを開催するのですか?

このようなイベントは、6年前から日本で開催しており、昨年は全国15都市で開催しました。

私は国内外の様々なイベントに参加させていただいているのですが、そこで感じるのは、「規模が大きなればなるほど、参加者同士も登壇者同士も仲良くなることが難しい」ということでした。
今回のような160名の規模なら、進行次第で仲良くなるスピードと効率は良いかと思いまして、同志を見つける機会を作りたいという考えを持って、今回も開催します。

ーどういう分野が今後伸びそうでしょう?

人工知能(AI)とブロックチェーンをどう用いるかが各ビジネスの成功への鍵になると思います。

例えば、シリコンバレーでは、どの分野でどの技術を使い、イノベーションを起こすかが重要と考えるようになっています。また、イスラエルでは、サイバーセキュリティーとモビリティスタートアップの多さに驚きました。

このように、世界の様々な地域で、イノベーションを起こすためにスタートアップと大企業による取り組みが活発化していますが、急成長するためのエンジンは、いかに時代に合った問題を解決するために事業を推し進めていくかだと思います。

ー会場の富士通PLYはどんな場所ですか?

富士通PLYは、多種多様な好きを持ち合わせた方々が自由に出会うことができ、交流ができる空間です。PLYは、東京・大阪・横浜・福岡にも富士通が運営している施設があり、合計で8ヶ所あります。

ー最後に、起業家へのメッセージをお願いします。

イノベーション(革新)はサッカーや野球のように、チームを組んで起こすものです。世界を変えるような偉業を成し遂げるには、みんなの力が必要です。
「世界中のどんな課題を、誰と一緒に解決していきたいのか?」を意識して、よりクレイジーな発想(これまでにはない良いアイデア)で、世界に羽ばたいてください。そのお手伝いを世界的なネットワークを駆使し、応援いたします。

本イベントの概要

日時

2018年7月26日

場所

富士通PLY

費用

無料(2周年記念で感謝の意を込めて)

定員

160名(満員御礼)

主催

株式会社シリコンバレーベンチャーズ 代表取締役(兼)CEO 森若 幸次郎

協力

富士通

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ スタートアップ
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

株式会社NOW ROOM 千葉 史生 | 豊富な物件数とオンライン手続きの賃貸プラットフォームで注目の企業
豊富な物件数とオンライン手続きの賃貸プラットフォームで注目なのが千葉史生さんが2019年に創業した株式会社NOW ROOMです。 「NOW ROOM」は日本全国全ての都道府県でウィークリー・マンスリー…
【ビジネスチャンスを広げたい方へ】「フクオカベンチャーマーケット」が10月27日に東京で開催
ベンチャー企業のビジネスマッチングを提供する「フクオカベンチャーマーケット」が、10月27日(金)にDiagonal Run Tokyoで開催されます。 本イベントは新しい技術・サービスを提供するベン…
スタートアップと投資家向け教育・研修サービス「ケップルアカデミー」β版がリリース
2019年8月5日、株式会社ケップルは、「ケップルアカデミー(KEPPLE ACADEMY)」を開設し、同日から受講生の募集を開始したこと発表しました。 「ケップルアカデミー」は、スタートアップと投資…
スタートアップワールドカップ2018記者会見「世界を目指して欲しい」主催者Fenoxアニス・ウッザマン
世界30か国のスタートアップがプレゼンを行うスタートアップワールドカップ。 前回、日本のユニファ土岐氏が優勝し大きな反響がありました。 今回も日本予選が10月18日(水)に開催されます。 先駆けて主催…
【2/2開催】マッチングイベント「JAPAN STARTUP SELECTION the 9th Edition」
スタートアップ都市推進協議会は、「JAPAN STARTUP SELECTION the 9th Edition」を開催することを発表しました。 加盟自治体から選抜されたスタートアップ約20社によるピ…

大久保の視点

【速報】スタートアップワールドカップTOKYO REGIONAL 2023優勝は医療系のアイリス沖山翔さん!
2023年9月8日 (金)にグランドハイアット東京で、スタートアップワールドカップTOKYO REGIONAL 2023が開催された。 優勝者はアイリスの沖…
(2023/9/8)
明治大学でビジコン開催!優勝は明治大学文学部1年の大神千朋さん・多様性支援のDelquiデルクイ
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
(2023/3/15)
「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
(2022/11/4)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集