創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年7月25日日本政策金融公庫「IT活用促進資金」

「IT活用促進資金」のご案内です。
ITを活用した事業を行う際や、テレワークを導入する際に、日本政策金融公庫の特別貸付が受けられます。
対象
(1)情報化投資を行う中小企業の方で、次のいずれかに当てはまる方
A. ITを活用した効果的な企業内業務改善などを行う方
B. 他企業、消費者などとの間でネットワーク上の取引および情報の受発信を行う方
C. 企業内業務のIT水準を取引先など企業外のIT水準に合せようとする方
D. ITの活用により、業務方法、業務内容などの経営革新を図ろうとする方
E. A〜D を組み合わせるなど、ITなどを高度に活用する方
(2)中小企業等経営強化法に基づき認定を受けた情報処理支援機関
(3)特定高度情報通信技術活用システムの開発供給および導入の促進に関する法律に基づく特定高度情報通信技術活用システム開発供給計画の認定(変更認定を含む)を受けた方または特定高度情報通信技術活用システム導入計画の認定(変更認定を含む)を受けた方
(4)特定高度情報通信技術活用システムの開発供給および導入の促進に関する整備等計画の認定(変更認定を含む)を受けた方
(5)テレワークの導入等を行う方
貸付限度
直接貸付:7億2000万円
代理貸付:1億2000万円
急速に発展するITは、ビジネスの世界にさまざまな革新をもたらしています。この流れは今後もとどまることを知らず、ITは産業の中心的な存在となることが予測されています。そのためビジネスのさらなる成長のためにはITの活用が欠かせません。
この流れを加速させるため日本政策金融公庫は、「IT活用促進資金」を設けています。この特別貸付は、ITを活用した事業やITの導入を対象としています。
起業や事業の成長においては日本政策金融公庫などの融資制度を活用することが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、起業時の融資の注意点や、融資を受ける際のノウハウについて詳しく解説しています。また「補助金ガイド」では、補助金を徹底解説しています。自分にマッチした補助金情報が届く「補助金AI」もあわせてご利用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | ICT IT IT活用促進資金 テレワーク ビジネス 日本政策金融公庫 融資 貸付 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2018年11月12日、合同会社DMM.comは、株式会社終活ねっとと、2018年10月31日付で、DMM.comから取締役2名が就任することを含む資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 終活…
2022年9月30日、Craif株式会社は、株式会社三菱UFJ銀行との間で、借入限度額15億2,000万円の融資契約を締結したことを発表しました。 Craifは、酸化亜鉛ナノ構造体とマイクロ流路を組み…
ANAホールディングス(9202)の株価が、直近1週間で10%下落しました。9月26日付の日本経済新聞朝刊が「ANAHDが2,000億円規模の公募増資を検討していることがわかった」と報じ、1株利益の希…
2024年7月23日、株式会社Saitekiは、資金調達を実施したことを発表しました。 IT業界における多重下請け構造の解消を目指し、SES(システムエンジニアリングサービス)事業、SES特化営業支援…
解体工事・外構工事の3社一括見積もりサービスを運営する株式会社クラッソーネが、新サービス「くらそうね」β版を8月1日より愛知県限定で提供開始しました。 「くらそうね」は、 LINEで質問に答えるだけで…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…