創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年7月10日【経済産業省】ロボット導入支援を加速「全国ロボット・地域連携ネットワーク(RINGプロジェクト)」設立

経済産業省は、「全国ロボット・地域連携ネットワーク(RINGプロジェクト)」を新たに設立しました。
経済産業省、各地域の自治体や支援組織、ロボット関係機関等が連携し、ロボット導入支援の取組を加速させるための協議会である「全国ロボット・地域連携ネットワーク(略称RINGプロジェクト)」を新たに立ち上げました。
この協議会は、各地域のロボット導入支援の取組において国を挙げてサポートする仕組みを整備し、効果的な支援体制の確立や全国の支援ノウハウの共有等を図り、全国各地でロボットを効果的に活用し、人手不足下でも持続可能な地域社会の実現を目指しています。
活動内容
・各地域が抱えるロボット導入支援のサポート
・ロボットコーディネータの育成
・地域の社会課題解決に資するロボットシステムコンテストの実施
・ロボット導入の機運を醸成するためのイベントの開催 など
国内では、ロボット技術が人手不足の解決策として期待されている一方で、導入の障壁が依然として高いことが課題となっています。
ロボットは、少子高齢化による労働力不足への対応、危険・過酷な作業の代替による労働環境の改善、生産性向上や品質安定化による強壮力強化などさまざまなメリットをもたらします。
一方、初期導入コストの高さ、専門知識・スキル不足、中小企業における導入環境の未整備などによりロボットの導入が遅れている現状があります。
こうした課題を踏まえ、経済産業省等は、「全国ロボット・地域連携ネットワーク」を新たに立ち上げ、ロボットの導入支援の取り組みを加速していくとしています。
効率化はどの企業でも大きな課題となっています。創業期は最新のシステムを導入できる機会でもあるため、効果的なシステムやツールを選定・導入するとよいでしょう。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。
また、大規模なシステム投資には資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、融資のノウハウや、VCから出資を受けるための方法など、資金調達に関する情報を提供しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | RINGプロジェクト サポート ロボット 全国ロボット・地域連携ネットワーク 支援 普及 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年10月16日、株式会社エムネスは、アイテック阪急阪神株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 エムネスは、医療支援クラウドサービス「LOOKREC」の提供や、医療機関や健診機…
2024年2月1日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「共済サポートnavi」を公開しました。 小規模企業共済と経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の手続きなどをサポートする特設サイトです。 …
2024年8月13日、株式会社デジタルクランプは、累計約8500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 デジタルクランプは、リフォーム業に特化した現場管理支援事業を展開しています。 BPaaSに…
2022年4月7日、株式会社Sustechは、総額約4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Sustechは、分散型電力運用VPPプラットフォーム「ELIC(エリック)」の開発と、…
2020年10月1日、株式会社iMed Technologiesは、総額1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 脳梗塞・くも膜下出血に対する脳血管内手術の安全な手術を実現するため、…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…