創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年5月15日【農林水産省】「野菜種子安定供給緊急対策事業」(4次公募)

令和6年度「野菜種子安定供給緊急対策事業」の4次公募のご案内です。
世界各地に分散した生産によりリスク回避できる生産・供給構造をより盤石にするため、野菜種子の安定供給に資する施策を総合的に推進します。
事業内容
海外採種地調査等事業
(ア)海外採種地調査
海外における野菜種子の生産を安定的に行うため、海外の新たな採種地の現地調査を行う。
(イ)海外採種地栽培適正試験
海外における野菜種子の生産を安定的に行うため、海外の新たな採種地の候補地において、採種に係る栽培適正試験(採種技術の向上を含む。)を行う。
国内採種技術等開発・実証事業
(ア)国内採種地調査等事業
a 国内採種地調査
国内における野菜種子の生産を安定的に行うため、国内の新たな採種地の現地調査を行う。
b 国内採種地栽培適正試験
国内における野菜種子の生産を安定的に行うため、国内の新たな採種地の候補地において、採種に係る栽培適正試験(採種技術の向上を含む。)を行う。
(イ)国内採種技術開発・実証
国内における野菜種子の生産を安定的に行うため、国内において効率的な種子生産や採種技術等の開発及び実証を行うほか、新規で採種に取り組む生産者への研修を行う。
(ウ)国内種子保管技術開発・実証
野菜種子を国内へ安定的に供給するため、国内において効率的や長期的な種子保管技術や種子伝染性病害の防除技術等の開発及び実証を行う。
国内広報事業
優良な品種の権利保護等に係る広報を行う。
公募期間
2025年5月12日(月)~2025年5月26日(月)17:00
農産物の生産において、種子は欠かせない基盤資源のひとつです。農家が自家採種する場合もありますが、多くは種子事業者から供給されるものであり、とくに品種改良された新品種を栽培するには、それに適した種子や苗の確保が不可欠です。
ところが現在、種苗の供給は約9割を海外に依存しており、国内で生産・供給されているものは全体の約1割にとどまっています。これは、種苗供給の安定性という点で大きなリスクを抱えている状況です。
さらに、海外の情勢変化や気候変動、人口増加といった要因が、世界的な種苗供給にさまざまな影響を及ぼしており、今後の供給不安が一層懸念されています。
こうした背景のもと、国内における種苗の生産と供給体制を強化し、安定化させることが重要な課題となっています。
種苗の安定供給は、農業の持続可能性を確保するうえで欠かせない要素であり、ひいては食料安全保障の強化にもつながります。今後の農業政策においても、優先的に取り組むべきテーマといえるでしょう。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
さらには、ブルーベリーファームおかざきとコラボして制作した、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 助成金 補助金 農林水産省 野菜種子安定供給緊急対策事業 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
国土交通省物流・自動車局「デジタル式運行記録計の導入支援」のご案内です。 自動車運送事業者や運行管理者がデジタル式運行記録計及びデジタル式運行記録計・映像記録型ドライブレコーダーの一体型から取得した事…
2025年2月26日、中小企業庁は、「中小企業省力化投資補助金」に関する説明会を開催することを発表しました。 中小企業省力化投資補助金は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩…
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、「障害者作業施設設置等助成金」「障害者福祉施設設置等助成金」を実施しています。 障害者作業施設設置等助成金 障害者を常用労働者として雇い入れる…
令和5年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」のご案内です。 令和6年能登半島地震により被害を受けた小規模事業者等が行う事業再建の取り組みを支援します。 申請要件などについては第5次公募…
公益財団法人東京しごと財団 令和7年度「ワーケーション勤務導入奨励金」のご案内です。 テレワークの促進を図るため、都内中堅・中小企業等がワーケーション勤務を可能とする規定を新たに整備し、従業員がワーケ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…