創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年4月3日【中小企業庁】インボイス制度対応 各種支援策の案内

中小企業庁は、インボイス制度への対応に取り組む事業者に向け、各種支援策を案内するチラシ(2025年4月時点版)を公開しています。
インボイス制度への対応に関する相談窓口
商工会・商工会議所・よろず支援拠点等による経営相談対応・専門家派遣・講習会の開催などを実施しています。
IT導入補助金
「デジタル化による事務負担軽減」
インボイス対応類型では、会計・受発注・決済ソフトに加え、PC・タブレット・レジ・券売機等のハードウェア導入費用を支援しています。
また、電子取引類型では、発注者(大企業を含む)が受発注ソフトを導入し、受注者である中小企業などに無償で利用させる場合の導入費用を支援しています。
2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されました。この制度は、2019年10月に消費税が複数税率となった結果、経理業務が複雑化し、ミスや不正を防ぐことを目的に導入されました。
インボイス制度においては、免税事業者は適格請求書を発行できないため、取引先からの要求に応えるためには、免税事業者も適格請求書発行事業者として登録し、課税事業者となる必要があります。この変化により、経理業務がこれまで以上に複雑になり、事業者にとって業務負担が増加するという課題が生じています。
そのため、政府は各種補助金・助成金や相談窓口の設置など、事業者がインボイス制度に対応しやすくするための支援策を実施しています。インボイス対応に苦戦している、または業務負担を軽減したい事業者は、こうした制度を積極的に活用することが推奨されます。
インボイス制度の導入により会計処理が複雑になりました。そのためインボイス制度に対応した会計ソフトを導入し、効率化を図ることが重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、おすすめの会計ソフトや、導入方法について詳しく解説しています。
また、システム整備などデジタル化を進めたり、効率的なバックオフィス体制を整備したりするには資金調達も必要となるかもしれません。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
カテゴリ | 便利なサービス |
---|---|
関連タグ | インボイス インボイス制度 チラシ 中小企業庁 支援策 経済産業省 適格請求書発行事業者 |
便利なサービスの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、「クラウド時代のセキュリティ認証・インボイス制度・DXへの取組み~企業IT利活用動向調査2023報告~」の開催を発表しました。 JIPDECと株…
中小企業庁が運営する「ミラサポplus」は、「補助金入門」の公開について発表しました。 「補助金入門」と題し、補助金の正しい知識を広めるための情報を3つのステップで紹介します。 「STEP1:補助金の…
経済産業省は、「J-Startup Impact」の募集を開始したことを発表しました。 経済産業省では、インパクトスタートアップの認知向上と気運醸成を目指すとともに、官民連携での集中支援を行い、インパ…
2022年8月16日、株式会社エブリーは、凸版印刷株式会社のグループ会社である株式会社ONE COMPATHと、業務提携契約を締結したことを発表しました。 エブリーは、レシピ動画メディア「DELISH…
2025年1月8日、経済産業省は、「日本スタートアップ大賞2025」の募集を開始したことを発表しました。 次世代のロールモデルとなるような、インパクトのある新事業を創出した起業家やスタートアップを表彰…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…