【懸賞金額:総額3000万円】NEDO懸賞金活用型プログラム「NEDO Challenge, 製造業DX」

subsidy

「NEDO懸賞金活用型プログラム」第5弾「NEDO Challenge, 製造業DX」のご案内です。

「NEDO Challenge」は、技術課題や社会課題の解決に資する多様なシーズ・解決策をコンテスト形式による懸賞金型の研究開発方式を通じて募り、将来の社会課題解決や新産業創出につながるシーズをいち早く発掘することで、共同研究などの機会創出、シーズの実用化、事業化の促進を狙うプログラムです。

第5弾「NEDO Challenge, 製造業DX」概要

熟練者の高齢化に伴う製造技能の伝承と、製造工程の革新や製造システムの開発・導入に伴う新たな製造ノウハウの構築をテーマとして、懸賞金活用型のコンテストを実施します。

募集テーマ

テーマ1:製造技能の伝承に関するデジタルソリューション開発

熟練者の高齢化・退職に伴い、設備・製品の状態に応じた設備オペレーション・高度な手作業といった製造技能の伝承、製造現場の持続性・発展性への懸念が広く存在します。このような状況に対し、製造技能の伝承に係る新たなデジタルソリューションの開発案件を募集します。募集対象には、製造技能のデジタル化に限らず、機器開発、効果的な技能伝承支援なども含めます。

テーマ2:新たな製造ノウハウの構築に関するデジタルソリューション開発

製造現場では、生産性向上、少量多品種対応などに向けた製造工程の変革や、新たな生産システムの開発・導入が日々進められており、新たな製造ノウハウが生まれつつあります。このような状況に対し、製造工程の変革や生産システムの開発・導入に伴う、新たな製造ノウハウの構築を促進するデジタルソリューションの開発案件を募集します。

懸賞金額

1位:1,000万円
2位:400万円
3位:100万円
(各1者)
(総額3,000万円。テーマ1、テーマ2それぞれの受賞者に交付します。)

スケジュール

公募期間:2025年3月18日(火)~5月20日(火)
スクリーニング:2025年5月
開発期間:2025年6月~2026年4月
開発成果審査:2026年4月~2026年5月
受賞者決定、表彰式:2026年5月
懸賞金交付:2026年7月


製造業は、人手不足、デジタル化・自動化の遅れ、技術者の高齢化とそれに伴う技術継承問題など、複数の課題に直面しています。

とくに製造業は技術者が持つスキル・経験・ノウハウが重要な価値を持っています。しかし人手不足が進み、若手人材がいない製造業では、技術を伝えられる人材がいない、あるいは若手人材がいたとしても忙しくて伝えている暇がないといった問題が生じています。

したがって国内製造業の持続可能性を確保するには、こうした製造技能の継承に関する課題を解決する必要があります。

このような流れのもと、NEDOは、コンテスト形式による懸賞金型の研究開発方式を通じ、製造業の課題解決を支援しています。

「NEDO Challenge, 製造業DX」では、「製造技能の伝承に関するデジタルソリューション開発」と「新たな製造ノウハウの構築に関するデジタルソリューション開発」が対象です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ DX NEDO NEDO Challenge NEDO懸賞金活用型プログラム スキル デジタルトランスフォーメーション デジタル化 ノウハウ プログラム ものづくり 承継 活用 製造技能 製造業 製造業DX
詳細はこちら

「NEDO懸賞金活用型プログラム」第5弾「NEDO Challenge 製造業DX」の公募を開始しました

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

人事総務向け不動産サービスを展開する「エル・ディー・ケイ」と「Robot Home」が資本業務提携
株式会社Robot Homeは、株式会社エル・ディー・ケイと、資本業務提携したことを発表しました。 エル・ディー・ケイは、転勤者の借上げ社宅や研修・出張時のマンスリーマンションの斡旋など、人事総務向け…
「AnyMind Group」がインフルエンサー向けD2Cインキュベーション事業「AnyMind D2C for Influencers」を開始
2020年6月9日、AnyMind Group株式会社は、「AnyMind D2C for Influencers」の提供を開始したことを発表しました。 「AnyMind D2C for Influe…
インサイドセールスDXツールを開発・提供する「SALES GO」が「ブロードリーフ」と資本業務提携
2022年7月20日、SALES GO株式会社は、株式会社ブロードリーフと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 SALES GOは、SALES ROBOTICS株式会社のSaaSプロダクト…
ネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」を手がける「GA technologies」が4億円の融資契約を締結
2024年6月26日、株式会社GA technologiesは、株式会社千葉銀行が提供する「ちばぎんSDGsリーダーズローン(サステナビリティ・リンク・ローン型)」において4億円の融資契約(無担保・無…
2023年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」追加公募
2023年7月10日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2023年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る追加公募について発…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集