創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年2月27日「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業(LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業)(水インフラにおける脱炭素化推進事業)」追加公募開始

2025年2月18日、環境省は、令和6年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」のうち「LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業」と「水インフラにおける脱炭素化推進事業」について追加公募を開始することを発表しました。
LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業
建築物の運用時に排出されるCO2の削減に加え、建築時から解体・廃棄に至るまでのライフサイクルを通して排出されるCO2を削減する取組を普及するため、LCCO2を算定・削減することを要件として、ZEB化に必要な設備及び機器等の導入を支援します。
公募期間
2025年2月18日(火)~2025年4月30日(水)17:00
水インフラにおける脱炭素化推進事業
水インフラ(上下水道・ダム等)の脱炭素化に資する再エネ設備、高効率設備等の導入を支援します。
公募期間
2025年2月18日(火)~2025年3月28日(金)17:00
建築物は社会の基盤となる存在です。脱炭素化が社会的に求められている流れにおいて、建築物の脱炭素化は重要な要素のひとつとなっています。
ZEB(Net Zero Energy Building)とは、省エネ化や創エネなどにより、年間の一次エネルギー消費量を正味でゼロにすることを目指した建築物です。
政府は温室効果ガスの排出削減計画を定めており、その目標達成のために、新築建築物のZEB化が重要な役割を果たします。
そして単なる脱炭素化だけでなく、より踏み込んだ取り組みとしてLCCO2(ライフサイクルCO2)削減型の脱炭素化を推進することも必要です。
LCC02とは、建築物の建設から廃棄までのライフサイクル全体で排出されるCO2の総量を算出した指標です。
通常のZEB化は建築物の運用において脱炭素化を目指すものですが、その建築や解体などで多量のに温室効果ガスを排出してしまっては意味がありません。
LCCO2はこうしたライフサイクル全体として温室効果ガスの削減を図ることで、より根本的な脱炭素化を目指しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
さらには、ブルーベリーファームおかざきとコラボして制作した、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | LCCO2 LCCO2削減型の先導的な新築ZEB支援事業 ZEB化 助成金 建築物 建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業 水インフラにおける脱炭素化推進事業 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
令和6年度補正予算「持続可能な物流を支える物流効率化実証事業」のご案内です。 企業規模を問わず、荷主を含む複数企業が連携した物流効率化に資する取組に対し、物流施設の自動化・機械化に資する機器・システム…
農林水産省は、令和6年度「農林水産分野における持続可能なプラスチック利用対策事業のうち食品産業プラスチック資源循環対策事業」の公募について発表しました。 2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の…
2023年9月12日、「小規模事業者持続化補助金」第14回受付締切分の公募要領が公開されました。 小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の…
公益財団法人東京しごと財団は、「事業内スキルアップ助成金」と「事業外スキルアップ助成金」を実施しています。 事業内スキルアップ助成金 従業員のスキルアップのための研修を実施する都内企業等に対し、助成金…
「雇用就農資金(雇用就農者育成・独立支援タイプ、新法人設立支援タイプ)」のご案内です。 農業法人等が就農希望者を雇用して農業就業または独立就農に必要な実践研修を実施する場合に資金を交付する「雇用就農者…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…