注目のスタートアップ

宇宙に熱を逃がしてゼロエネルギーの冷却を実現する放射冷却素材を開発・販売する「SPACECOOL」が9億円調達

company

2025年1月14日、SPACECOOL株式会社は、総額9億円の資金調達を実施したことを発表しました。

SPACECOOLは、宇宙に熱を逃がしてゼロエネルギーの冷却を実現する放射冷却素材「SPACECOOL」を開発・販売しています。

放射冷却の原理を活用し、熱を赤外線に変換して宇宙に放射する放射冷却素材です。これにより直射日光下でもゼロエネルギーでの冷却を実現します。

屋外機器や建物などの表面に導入することで、冷却に必要なエネルギーの消費量を削減します。

今回の資金は、海外での事業展開、さらなる研究開発、組織体制・事業基盤の強化に充当します。


世界的な気候変動により冷房の需要が高まっています。しかし従来の空調システムは、大量のエネルギーを消費する要因のひとつであり、気候変動の原因のひとつともされています。

そのため、より効率的な空調システムやエネルギーを消費しない革新的な技術が求められています。

放射冷却は、物体が外に電磁波として熱を出して冷える現象のことです。熱を持つ物体はその温度に応じた電磁波(主に赤外線)を放射しています。電磁波を放射するとエネルギーを失い、それに応じて冷えることになります。この電磁波は不可逆的に宇宙空間へと放出されているため、地球の視点から見れば純粋に冷えていることになります。

もしこの放射冷却の効果を強めることができれば、外部からエネルギーを必要としない形で物体を冷やすことが可能となります。

SPACECOOLが開発・販売する放射冷却素材「SPACECOOL」は、太陽光からの入熱よりも放射冷却による出熱を大きくした素材です。これにより直射日光下でもゼロエネルギーでの冷却を実現しています。

SPACECOOL株式会社のコメント

このニュースを受けまして、SPACECOOL株式会社よりコメントが届きました。

末光真大(すえみつ・まさひろ)
SPACECOOL株式会社 代表取締役CEO 兼 CTO、共同創業者
2012年大阪大学大学院工学研究科を修了後、大阪ガス(株)に入社し、同時並行で複数の研究テーマを立案・遂行し、基礎研究からメーカーや大学との共同開発まで幅広く経験。
2013年より大阪ガスにとって新領域であったフォトニクス(光工学)分野の研究開発の立ち上げを行い、京都大学大学院電子工学専攻野田進教授と共同実施した熱光発電(TPV)の研究ではフォトニック結晶を用いた光制御によって、当時MITが保有していた発電効率の世界記録を大きく超える効率を記録し、Nature Photonicsをはじめ数々の媒体で成果が取り上げられる。社会人博士として京都大学大学院に進学し、2019年に博士(工学)を取得。
SPACECOOL(株)に繋がる「放射冷却素材」の研究開発は2017年に大阪ガスで独自に立ち上げ。事業化のために2021年4月に(株)WiLと大阪ガスの出資を受けスタートアップSPACECOOLを設立し、出向する形でCTOに就任。2023年12月に大阪ガスを退職。2024年4月より代表取締役CEOに就任。
受賞歴:SPIE Green Photonics Award (2016), 応用物理学会奨励賞(2019), 近畿化学協会環境技術賞(2021)、気候変動アクション大賞(2023)など。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

海外での事業展開や更なる研究開発、組織体制・事業基盤の強化が目的となります。

・今後の展望を教えてください。

現在、地球温暖化による問題が顕在化し、我々人類はその影響を他人ごととして見過ごせない状況にあります。私たちは「世界に木陰の涼しさを」をビジョンに、宇宙に熱を逃がしてゼロエネルギーの冷却を実現する放射冷却素材によって、地球温暖化への適応策と緩和策の両方に貢献することを目指しています。

このビジョンを実現するために、放射冷却素材を誰しもが利用しやすい形で提供すること、そしてグローバルに普及させること、これこそが我々の挑戦と考えており、今回の資金調達は、これらの取り組みを力強く加速させるものです。

(プレスリリース「SPACECOOLがプレシリーズAラウンド及びシリーズAラウンドで総額9億円の資金調達を完了 さらなるグローバル展開の拡大により「世界に木陰の涼しさを」届ける」(2025年1月14日発表)より引用)

企業・事業の成長には戦略的な資金調達や、シナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB SDGs SPACECOOL エネルギー ゼロエネルギー 冷却 放射冷却 株式会社 環境 素材 販売 資金調達 赤外線 開発
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

大企業向けデジタル・トランスフォーメーション・プラットフォーム提供の「テックタッチ」が5億円調達
2020年7月10日、テックタッチ株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 大企業のデジタル・トランスフォーメーションを支援するSaaS「テックタッチ」を開発・提供しています。 …
建機レンタル業界向けDXサービスを提供する「SORABITO」が融資により5.5億円調達
2023年9月19日、SORABITO株式会社は、合計5億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達は、株式会社日本政策金融公庫・株式会社静岡銀行からの融資によるものです。 …
シーン映像分析プラットフォーム提供の「RUN.EDGE」が資金調達
2021年10月4日、RUN.EDGE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 シーン映像の検索・分析ができる、スポーツ映像分析プラットフォーム「FL-UX」を提供しています。 試合を見なが…
「SUSHI TOP MARKETING」と「​大日本印刷」がNFTを活用したコンテンツビジネスで業務提携
2022年7月12日、SUSHI TOP MARKETING株式会社は、​大日本印刷株式会社と、業務提携することを発表しました。 SUSHI TOP MARKETINGは、ブロックチェーン上の公開情報…
変形するロボットベッド「Bexx」やロボット枕「Pixx」を開発する「Ax Robotix」が1億円調達
2022年6月22日、Ax Robotix株式会社は、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Ax Robotixは、ロボットベッド「Bexx(ベックス)」や、AIで成長するロボット枕「…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集