「2025年度ヤマト福祉財団助成金」

subsidy

「2025年度ヤマト福祉財団助成金」のご案内です。

公益財団法人ヤマト福祉財団が実施する補助金事業です。

障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成しています。

障がい者給料増額支援助成金

障がい者の給料増額に努力し取り組む事業所・施設に対し、さらに多くの給料を支払うための事業の資金として助成します。

募集内容

助成金額:50万円~500万円
助成件数:30件程度

助成対象事業

・障がい者の給料増額のモデルとなる効果的な事業
・現在の事業を発展させ給料増額につながる事業
・新規に行い、給料増額が見込まれる具体的な事業

応募要件

・厚生労働省が発表した2022(令和4)年度全国平均工賃額(月額)を勘案し13,000円以上(就労継続支援A型事業所は68,000円以上)※2を支給していること
・2023年4月から1年間の給料支給実績がない事業所・施設は対象になりません
・2023年度以降(過去2年間)同一事業所において当助成金をうけていないこと
・2025年4月以降に開始し、2025年12月末日までに購入を完了し、助成金を受給すること
・助成対象事業について自己資金を負担すること(10%以上)

「助成対象となる事業所・施設」
・就労継続支援 A 型事業所・就労継続支援 B 型事業所・生活介護事業所・地域活動支援センター
・最低賃金減額特例許可申請施設は応募対象外です

年間給料総支給額÷(期末定員数×12ヵ月)
年間給料総支給額÷(期末在籍数×12ヵ月)
どちらかで試算した月額平均給料が13,000円以上
(就労継続支援A型事業所は68,000円以上)支給していれば可

障がい者福祉助成金

給料増額にはこだわらず、障がいのある方の幸せにつながる事業・活動に対して助成します。福祉事業所に限らずボランティア団体、サークル等、幅広く団体の活動を支援します。

募集内容

・助成金額 上限 100万円
・助成総額 2,000万円 (予定)
・助成対象事業・活動
 1. 会議・講演会
 2. ボランティア活動
 3. スポーツ活動・文化活動
 4. 調査・研究・出版

応募要件

・2023年4月から1年間以上活動実績のある事業所・施設・団体(個人の活動は不可)
・2023年度以降(過去2年間)同一事業所・団体等において当助成金を受けていないこと
・2025年4月以降に開始し、2026年2月末日までに完了する事業、活動に限ります
・波及効果が望め、かつ次年度以降も継続性の見込める事業、活動を優先します

応募期間

2024年10月1日(火)~2024年11月30日(土)


厚生労働省の資料によると、2020年時点で国内の障害者数は約964万人にのぼり、そのうち18歳から64歳の在宅障害者数は約377万人(身体:約100万人、知的:約58万人、精神:約217万人)とされています。

障害者の雇用は、障害者自身の自立と社会参加のために重要な要素です。近年、障害の有無にかかわらず、誰もが共に生きる社会づくりの意識が高まり、障害者がより社会参加しやすい環境整備が進められています。厚生労働省の「令和4年 障害者雇用状況の集計結果」によれば、全国の雇用障害者数は61万3,958人に達し、前年から約1.6万人増加、雇用障害者数と実雇用率が過去最高を更新しました。

一方で、障害者の給与水準が依然として低いことが課題です。障害の程度により仕事内容や勤務時間が制限されることが多く、それに伴い賃金にも差が生じがちです。同じ水準の賃金を得られる環境づくりは、障害者の「働きたい」という意欲や社会参加意識の向上につながります。

このような背景から、公益財団法人ヤマト福祉財団は障害者の給与増額を目指し、生産性向上や福祉向上を目的とした新規事業・活動に対する助成を行い、障害者の福祉向上に寄与しています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 2025年度ヤマト福祉財団助成金 助成金 福祉 給与 補助金 賃金 障がい者福祉助成事業 障がい者福祉助成金 障がい者給料増額支援助成金 障害 障害者
詳細はこちら

2025年度ヤマト福祉財団助成金

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社と株式会社の違いサムネイル
合同会社とは?株式会社との違い、メリット・デメリットをわかりやすく比較
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」
経済産業省は、令和5年度補正予算案「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」に係る補助事業者(執行団体)の公募について発表しました。 電気自動車・燃料電池自動車等の導入を行う者に対して、その費用負担を…
令和6年度「地域資源活用展開支援事業」2次公募
農林水産省は、令和6年度「地域資源活用展開支援事業」の2次公募について発表しました。 環境資源が多種多様に存在する農山漁村においては、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現す…
令和5年度補正「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金(車両))」
一般社団法人次世代自動車振興センターは、令和5年度補正「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金(車両))」について発表しました。 運輸部門は我が国の二酸化炭素排出量の約2割を占めておりま…
【東京都】「働く女性のライフ・キャリアプラン応援事業制度整備助成金」
東京都は、「働く女性のライフ・キャリアプラン応援事業制度整備助成金」を実施しています。 卵子凍結に係る特別休暇制度等の仕組みを導入した企業に対し、支援を行います。 また卵子凍結を支援する福利厚生制度を…
【東京都】「クラウドファンディング活用助成金」
東京都は、令和5年度「クラウドファンディング活用助成金」を実施しています。 購入・寄付型クラウドファンディングを活用する際に支払う利用手数料の一部を助成することにより、創業や、ソーシャルビジネス等への…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集