農業経営の交付金(ゲタ対策)・セーフティネット対策(ナラシ対策)「経営所得安定対策」

subsidy

農林水産省は「経営所得安定対策」を実施しています。

「経営所得安定対策」は、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策)と、農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策(ナラシ対策)を実施しています。

また、食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化を進め、水田のフル活用を図る水田活用の直接支払交付金(水活)を実施しています。

畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)

諸外国との生産条件の格差による不利がある畑作物を生産する農業者に対して、経営安定のための交付金を直接交付します。

米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)

米、麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょの令和4年産収入額の合計が、過去の平均収入である標準的収入額を下回った場合に、その差額の9割を、対策加入者と国が1対3の割合で拠出した積立金から補塡します。

経営所得安定対策等推進事業等

農業再生協議会が行う水田収益力強化ビジョン等の作成・周知や経営所得安定対策等の運営に必要な経費を助成します。

令和6年度の主な変更点

産地交付金(国設定)助成内容の見直し

・産地交付金(国設定)の新市場開拓用米(輸出用米)に対する複数年契約について、コメ新市場開拓等促進事業で採択されたもののみが対象となります。

飼料用米の一般品種への支援の見直し

・一般品種での飼料用米の取組に対する数量払について、令和6年産は標準単価7.5万円/10a(5.5~9.5万円/10a)に引き下げられました。

畑地化促進事業(国庫)の支援単価の見直し

・高収益作物(野菜、果樹、花き等)への支援単価が畑作物と同額の14.0万円/10aに引き下げられました。

農業は、食料の供給を担う重要な産業ですが、日本の食料自給率は1965年の73%から2021年には38%まで低下し、輸入に依存する状況が続いています。この依存は、コロナ禍を通じて明らかになったように、危機時に食料供給に大きなリスクを伴うことを浮き彫りにしました。食料自給率の向上は、今や国家的な課題として認識されています。

しかし、農業は少子高齢化による労働力不足や、高齢化する農業人口、厳しい自然条件など、さまざまな問題に直面しています。農家の所得が低いことが指摘されますが、この中には他の仕事を兼業している農家や、年金を受給しながら農業を行っている農家も含まれます。

専業農家(主業農家)に限ると、1経営体あたりの所得は約420万円ですが、災害や価格高騰などの影響で収入が不安定であることが多く、特に肥料や資材価格の上昇が利益を圧迫しています。これに対抗するためには、補助金、助成金、交付金などの支援を最大限に活用することが不可欠です。

シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、実際の起業家の経験・生の声をもとに、本当に使える起業ノウハウを提供しています。

また、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

ほかにも、ブルーベリーファームおかざきとコラボし、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。



読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ ゲタ対策 セーフティネット ナラシ対策 水活 生産 経営所得安定対策 農家 農林水産省 農業 農産物
詳細はこちら

経営所得安定対策

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

衣服生産時に排出される素材の廃棄を極小化するためのデザインシステム「Algorithmic Couture」を開発する「Synflux」が資金調達
2023年2月27日、Synflux株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、「京都芸術大学アートアンドビジネス1号投資事業有限責任組合(京都芸術大学 Art & Biz ファンド…
【東京都】「第7回躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」
東京都は、「第7回躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」の募集を開始したことを発表しました。 「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」を令和3年度から実施しています。この事業は、都内中小企業者…
「リアルテックファンド」が育種(品種改良)の高速化を実現する技術開発と自社品種の開発に取り組む「CULTA」に出資
2023年6月2日、リアルテックホールディングス株式会社は、株式会社CULTAに出資したことを発表しました。 CULTAは、ゲノム情報解析と画像解析・3次元点群解析の2つのAI技術により育種(品種改良…
一次産業向けの人材支援サービスなどを展開する「YUIME」が4.4億円調達
2025年1月20日、YUIME株式会社は、総額4億4000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 YUIMEは、一次産業のインフラとしての人材支援サービスを核にプラットフォームの提供を目指して…
高度環境制御ハウスを用いた機能性トマトの生産に取り組む「ゼブラグリーンズ」が資金調達
2022年10月12日、株式会社ゼブラグリーンズは、資金調達を実施したことを発表しました。 ゼブラグリーンズは、機能性成分が豊富な品種に着目し、生産・流通・消費・健康のバリューチェーンを構築することを…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集