創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年9月5日「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」3次・4次公募

環境省は、令和6年度「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」の3次・4次公募について発表しました。
意欲的なCO2削減目標を盛り込んだ計画の策定支援を行う事業(CO2削減計画策定支援)、CO2削減計画に基づく設備更新を行う事業(省CO2型設備更新支援)、個社単位の取組を超えて企業間で連携してバリューチェーンの脱炭素化に取り組む先進的なモデル事業(企業間連携先進モデル支援)に対して、補助金を交付する事業です。
省CO2型設備更新支援
「A.標準事業」
CO2排出量を工場・事業場単位で15%以上又は主要なシステム系統で30%以上削減する設備更新を支援(補助率1/3、補助上限:1億円)
「B.大規模電化・燃料転換事業」
主要なシステム系統で1.2.3.の全てを満たす設備更新を支援(補助率1/3、補助上限:5億円)
1. 電化・燃料転換
2. 4,000t-CO2/年以上削減
3. CO2排出量を30%以上削減
「C.中小企業事業」
中小企業等による設備更新に対し、以下の1.2.のうちいずれか低い額を支援(補助上限0.5億円)
1. 年間CO2削減量×法定耐用年数×7,700円/t-CO2(円)
2. 補助対象経費の1/2(円)
企業間連携先進モデル支援
Scope3 削減に取り組む企業が主導し、サプライヤー等の工場・事業場のCO2排出量削減に向けた設備更新を促進する取組を支援(補助率1/3、1/2,補助上限5億円)。
公募期間
3次公募締切
2024年9月24日(火)12:00まで
4次公募締切
2024年10月15日(火)12:00まで
私たちの生活や経済活動は、石炭、石油、天然ガスといった化石資源に大きく依存しています。これらの資源はエネルギー供給の大部分を占め、自動車や飛行機、船舶といった交通手段の主な燃料でもあります。さらに、プラスチックや化学繊維、薬品、化粧品など、多くの製品が石油を原料として製造されています。
しかし、化石資源の利用は、温室効果ガスの排出や環境破壊を引き起こし、気候変動や生態系への悪影響をもたらしています。このため、世界的に化石資源からの脱却が求められています。とくに、脱炭素化は、温室効果ガスである二酸化炭素の排出を削減し、気候変動に対処するための重要な取り組みです。
脱炭素化の施策にはさまざまな手法がありますが、再生可能エネルギーへの転換や、省エネ設備の導入・更新が主な方法として挙げられます。とくに、省エネ設備の導入は比較的手軽に実施でき、コストパフォーマンスも高いため、多くの企業で取り組みが進んでいます。
ただし、工場における設備導入や更新には大きなコストがかかるため、資金に制約のある中小企業などでは、補助金や助成金による支援が重要となっています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | SHIFT事業 カーボンニュートラル 事業場 二酸化炭素 企業間連携先進モデル支援 助成金 工場 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業 環境対策 省CO2型設備更新支援 脱炭素化 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は、令和6年度「農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち食品産業の国際競争力強化緊急対策事業(JAS・食品安全マネジメントの普及対策事業)」の公募について発表しました。 将来の農林水産物・…
「IT導入補助金2023」に関するご案内です。 「IT導入補助金2023」は、さまざまな経営課題を解決するためのITツール導入を支援するための補助金です。 目的に応じた5つの枠組みから補助金を申請でき…
2024年1月9日、中小企業庁は、中小企業生産性革命推進事業「事業承継・引継ぎ補助金」(八次公募)の公募要領を公開しました。 事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規…
公益財団法人全日本トラック協会は、令和4年度国土交通省補正予算「中小トラック運送事業者向けテールゲートリフター等導入等支援事業(予約受付システム等の導入支援事業、業務効率化・経営力強化事業及び人材確保…
2023年10月10日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「グリーンイノベーション基金事業/廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」プロジェクトの実施者の…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…