注目のスタートアップ

においセンシングデバイスやAIクラウドソフト「iinioicloud」を提供する「レボーン」が2.2億円調達

company

2024年6月6日、株式会社レボーンは、総額2億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

この資金調達により、累計調達額は7億円となりました。

レボーンは、においセンシングデバイスやAIクラウドソフト「iinioicloud(イイニオイクラウド)」を提供しています。

クラウドベースのAIに、先進的なにおいセンシング技術とにおい再生装置を統合し、においの可視化・理解・再生を実現するサービスを提供しています。

また、においに関する課題を抱える事業者などを対象としたにおいコンサルティング事業、調香師・臭気判定士などの専属コンサルタントによる​受託におい測定事業も展開しています。

今回の資金調達により、サービス拡充のための採用強化や技術投資を図ります。


嗅覚は人間にとって重要な感覚のひとつです。また他の感覚とは異なり、感情・記憶に強く関与している脳の領域である扁桃と海馬につながっていることから、もっとも感情や記憶と関連の深い感覚であるといわれています。

こうした「におい」の特性はさまざまな場所で活用されています。たとえば、化粧品などでは香りがプロダクトの魅力のひとつでもあります。そのほかにも、アルコール飲料などの嗜好品では、「におい」がその商品の特徴を決定づけることもあります。

ほかにも、ラグジュアリーなホテルなどでは、特別なアロマを調合し、その香りで空間を満たすことで、ブランディングとして用いるといった例もあります。

しかし嗅覚は科学的に未解明な部分も多く、その他の感覚と比較してデジタル化が遅れている領域でもあります。

「におい」が重要となるプロダクト開発では、有資格者などの専門家が自身の感覚を使って特徴を分析する官能評価が行われていますが、やはり個人の感覚に依存する作業であるため、クオリティに差が生じるほか、属人化してしまうといった課題があります。さらに、官能評価は大量廃棄につながる可能性もあり、担当者は強いプレッシャーにさらされるという問題もあります。

そのため「におい」の定量化・デジタル化は高いニーズがあり、世界的に研究開発が進められています。

レボーンは「におい」に関する課題を、独自開発のにおいセンサーとAIにより解決することを目指しています。

株式会社レボーンのコメント

このニュースを受けまして、株式会社レボーンよりコメントが届きました。

松岡 広明(まつおか・ひろあき)
株式会社レボーン 代表取締役
1990年生まれ。2004年ポルトガルで行われた第8回RoboCup世界大会に参加し、僅か13歳で準優勝。
長崎大学工学研究科へ進学。
主にドローンなどを使った災害時におけるシステムの研究・開発を行う。
大学院在学中に、株式会社レボーンを創業。IoTやハードウェア領域における研究開発や、ソリューション開発を行う。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

このたび調達した資金はサービス拡充のための採用強化や技術への投資を行います。
2024年中のリリースを目指して開発体制を強化してまいります。
(2024年6月6日公表のプレスリリースより)

事業の大きな成長のためには資金調達を成功させることが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI BtoB iinioicloud イイニオイクラウド コンサルティング センシング センシング技術 デバイス ニオイ レボーン 再生 匂い 可視化 株式会社 測定 統合 装置 資金調達 香り
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

分散型電力運用VPPプラットフォーム「ELIC」開発の「Sustech」が4.5億円調達
2022年4月7日、株式会社Sustechは、総額約4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Sustechは、分散型電力運用VPPプラットフォーム「ELIC(エリック)」の開発と、…
「HIKKY」がメタバースサービス「My Vket」β版をリリース
2022年12月13日、株式会社HIKKYは、「My Vket(マイブイケット)」のβ版をリリースすることを発表しました。 「My Vket」は、アプリ・ソフトウェアのダウンロード不要で、ハイスペック…
母乳分析サービス提供の「Bonyu.lab」が1.5億円調達
2019年12月9日、株式会社Bonyu.labは、1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ピジョン株式会社です。 Bonyu.labは、世界初の母乳分析サービス「BON…
LINEで動くオンラインサロン「fan.salon」を運営する「Miteki」が8,000万円調達
2023年3月31日、株式会社Mitekiは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Mitekiは、LINEで動くスーパーアプリ型のオンラインサロンプラットフォーム「fan.sa…
投資家向け企業分析SaaS「バフェット・コード」を開発・運営する「バフェットコード」が資金調達
2022年9月26日、バフェットコード株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 バフェットコードは、企業分析SaaS「バフェット・コード」を開発・運営しています。 EDINETやコーポレート…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集