令和5年度補正予算「商用車の電動化促進事業」補助金

subsidy

令和5年度補正予算「商用車の電動化促進事業」のご案内です。

2050年カーボンニュートラル及び2030年温室効果ガス削減目標(2013年度比46%減)の達成に向け、商用車の電動化(BEV、PHEV、FCV)は必要不可欠です。

このため、この事業ではトラックの電動化に対し補助を行い、普及初期の導入加速を支援することにより、価格低減による産業競争力強化・経済成長と温室効果ガスの排出削減を共に実現するものです。

補助対象事業者

商用車の電動化促進事業の補助金の交付を申請できる者は、次に掲げる者のうち、国で定める目標(目安)等に準じる非化石エネルギー自動車の導入計画を設定している事業者となります。
1. 貨物自動車運送事業者
2. 自家用商用車(トラック等)を業務に使用する者(車両総重量2.5トン超の車両に限る)
3. 商用車(トラック等)の貸渡しを業とする者(1. 2. 4.に貸渡しする者に限る)
4. 地方公共団体
5. その他環境大臣の承認を得て、執行団体が適当と認める者

補助対象車両

補助金の交付対象となるのは、予め環境省の事前登録を受けたトラック(BEV・PHEV・FCV)で、以下の新車車両が対象となります。
BEV:電気自動車
PHEV:プラグインハイブリッド車
FCV:燃料電池自動車
・車両総重量2.5トン超の車両(事業用、自家用)
・車両総重量2.5トン以下の車両(事業用のみ)

公募期間

2024年3月8日(金)~2025年1月31日(金)


気候変動への対策の一環として、環境に負担をかけない電気自動車(EV)の普及が世界中で進められています。

日本は「2050年のカーボンニュートラル達成に向けたグリーン成長戦略」のもとEVの普及を推進しています。

この戦略では、2035年までに乗用車の新車販売を100%電動車に、商用車に関しては、2030年までに小型車の新車販売の20~30%を電動車に、2040年までには電動車や脱炭素燃料車を100%とすることを目標としています。

とくに運輸部門が排出する二酸化炭素量は全体の17.4%(2021年度)とかなりの占めており、積極的な脱炭素化が求められています。

こうした背景のもと、すでに大手企業などでは商用車におけるEVの導入が進められています。とはいえ物流業界は大部分が中小企業が占めていることから、運輸部門全体の脱炭素化を進めるには、中小企業のEVシフトを後押しするような支援や仕組みが求められます。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ EV カーボンニュートラル トラック 令和5年度補正予算 商用車 商用車の電動化促進事業 温室効果ガス 社用車 補助金 電動化 電気自動車
詳細はこちら

令和5年度補正予算 商用車の電動化促進事業

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「IT導入補助金2024」「インボイス枠(インボイス対応類型):6次締切」補助事業者が採択
中小企業庁は、「IT導入補助金2024」「インボイス枠(インボイス対応類型):6次締切」の補助事業者を採択したことを発表しました。 採択結果 公募期間:2024年6月3日(月)まで 申請数:2,196…
【東京都】「商品開発プロジェクト」伝統工芸品事業者の新商品開発を支援
「商品開発プロジェクト」のご案内です。 公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施している支援事業です。 伝統工芸品事業者による現代のライフスタイルに合った新商品開発の取り組みを支援します。 支援の内容…
【東京】「TOKYO戦略的イノベーション促進事業(中小企業・スタートアップ等の研究開発助成及び事業化支援)」補助金
「TOKYO戦略的イノベーション促進事業(中小企業・スタートアップ等の研究開発助成及び事業化支援)」の申請エントリーが開始されました。 公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する、都内中小企業・スタ…
「日本版MaaS推進・支援事業」補助金
「日本版MaaS推進・支援事業」のご案内です。 地域公共交通は、国民生活や社会経済活動を支える社会基盤である一方、人口減少や少子化、マイカー利用の普及やライフスタイルの変化等による長期的な需要減により…
「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」
厚生労働省は「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」について発表しました。 2023年10月20日から、「年収の壁」に対応するためのキャリアアップ助成金の手続きを開始しました。 10月…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集