創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年3月15日令和5年度補正予算「商用車の電動化促進事業」補助金

令和5年度補正予算「商用車の電動化促進事業」のご案内です。
2050年カーボンニュートラル及び2030年温室効果ガス削減目標(2013年度比46%減)の達成に向け、商用車の電動化(BEV、PHEV、FCV)は必要不可欠です。
このため、この事業ではトラックの電動化に対し補助を行い、普及初期の導入加速を支援することにより、価格低減による産業競争力強化・経済成長と温室効果ガスの排出削減を共に実現するものです。
補助対象事業者
商用車の電動化促進事業の補助金の交付を申請できる者は、次に掲げる者のうち、国で定める目標(目安)等に準じる非化石エネルギー自動車の導入計画を設定している事業者となります。
1. 貨物自動車運送事業者
2. 自家用商用車(トラック等)を業務に使用する者(車両総重量2.5トン超の車両に限る)
3. 商用車(トラック等)の貸渡しを業とする者(1. 2. 4.に貸渡しする者に限る)
4. 地方公共団体
5. その他環境大臣の承認を得て、執行団体が適当と認める者
補助対象車両
補助金の交付対象となるのは、予め環境省の事前登録を受けたトラック(BEV・PHEV・FCV)で、以下の新車車両が対象となります。
BEV:電気自動車
PHEV:プラグインハイブリッド車
FCV:燃料電池自動車
・車両総重量2.5トン超の車両(事業用、自家用)
・車両総重量2.5トン以下の車両(事業用のみ)
公募期間
2024年3月8日(金)~2025年1月31日(金)
気候変動への対策の一環として、環境に負担をかけない電気自動車(EV)の普及が世界中で進められています。
日本は「2050年のカーボンニュートラル達成に向けたグリーン成長戦略」のもとEVの普及を推進しています。
この戦略では、2035年までに乗用車の新車販売を100%電動車に、商用車に関しては、2030年までに小型車の新車販売の20~30%を電動車に、2040年までには電動車や脱炭素燃料車を100%とすることを目標としています。
とくに運輸部門が排出する二酸化炭素量は全体の17.4%(2021年度)とかなりの占めており、積極的な脱炭素化が求められています。
こうした背景のもと、すでに大手企業などでは商用車におけるEVの導入が進められています。とはいえ物流業界は大部分が中小企業が占めていることから、運輸部門全体の脱炭素化を進めるには、中小企業のEVシフトを後押しするような支援や仕組みが求められます。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | EV カーボンニュートラル トラック 令和5年度補正予算 商用車 商用車の電動化促進事業 温室効果ガス 社用車 補助金 電動化 電気自動車 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は「令和6年能登半島地震対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)」の公募について発表しました。 令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けた地域において、営農再開、または集出荷施設等における…
公益財団法人東京しごと財団は、令和6年度「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」を実施しています。 若手人材の技術者採用を希望している都内中小企業等に、奨学金の貸与を受けている大学生等が就職して…
農林水産省は、令和6年度「新たな麦流通モデルづくり事業」の公募について発表しました。 国産麦については、品質低下や収穫量の減少の原因となることが知られているかび毒デオキシニバレノール(DON)について…
2023年9月15日、「事業承継・引継ぎ補助金」の7次公募が開始されました。 「事業承継・引継ぎ補助金」は、事業再編、事業統合を含む事業承継を契機として経営革新等を行う中小企業・小規模事業者に対して、…
2023年8月20日、公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「製品改良/規格適合・認証取得支援事業」の公募について発表しました。 国内外の新たな販路開拓を目指す都内中小企業者等の経営力を強化し、東京の…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…