令和6年度「新事業創出・食品産業課題解決調査・実証等事業のうちフードテックビジネス実証事業」

subsidy

農林水産省は、令和6年度「新事業創出・食品産業課題解決調査・実証等事業のうちフードテックビジネス実証事業」の公募について発表しました。

フードテック等を活用した技術の事業化のための実証を支援するとともに、実証した成果の横展開等を行うことで、多様な食の需要への対応、食に関する社会課題の解決及び食品産業の国際競争力の強化のための新たなフードテックビジネスの創出を図ります。

事業内容

ビジネスモデルの実証

(1)ビジネスモデル実証事業の運営・管理等並びに審査委員会及び評価委員会の開催
ビジネスモデル実証事業実施主体を選定するための公募、採択、補助金の交付、事業の進捗管理等を行うとともに、ビジネスモデル実証事業実施主体の公募に係る審査等を行う審査委員会及びビジネスモデル実証事業の進捗の検証、評価等を行う評価委員会を開催する。

(2)ビジネスモデル実証事業
国内の食品事業者、流通事業者、製造事業者、情報関連事業者、大学等の研究機関、食育・栄養関係団体等によるビジネスモデルの実証事業を支援する。

公募期間

2024年2月26日(月)~2024年3月8日(金)17:00


フードテックは、食品とテクノロジーの融合領域のことです。近年、世界中の食品業界で注目を集めています。

その主な目的は、テクノロジーを駆使して食の可能性を拡大し、食の課題に対処することにあります。

たとえば、タンパク質危機があります。世界的な人口増加により、2030年までにはタンパク質の需要と供給のバランスが崩れると予測されています。

従来の主要なタンパク質源である畜産業には、農地や飼料の確保に関する問題があります。そのため、植物肉や昆虫食、藻類などの代替タンパク質が注目されています。

このような代替タンパク質を提供する企業は増加しており、米国では植物肉企業が黒字上場を果たすなど、市場の拡大が進んでいます。

また、動物細胞を培養して生産される培養肉の研究も進行中であり、タンパク質危機解決に向けた取り組みがフードテックの重要な一環となっています。

さらに、国内ではフードロス(食品ロス)と呼ばれる食品廃棄問題が顕在化しています。SDGsの推進を受け、食品企業はフードロス削減に取り組んでおり、その際にもテクノロジーが有効に活用されています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ フードテック 事業化 令和6年度 実証 新事業創出・食品産業課題解決調査・実証等事業のうちフードテックビジネス実証事業 食品
詳細はこちら

令和6年度新事業創出・食品産業課題解決調査・実証等事業のうちフードテックビジネス実証事業の公募について

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

健康宅配食サービス「FIT FOOD HOME」 できたてのお惣菜を冷蔵で届ける新サービス「シェフの無添つくりおき」をローンチ
2022年3月11日、株式会社AIVICKは、「FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)」の新サービスとして「シェフの無添つくりおき」を2022年3月11日から販売開始したことを発表しました…
「西松建設」がメタン発酵バイオガス発電の「アーキアエナジー」に出資
2022年8月31日、西松建設株式会社は、アーキアエナジー株式会社に出資したことを発表しました。 アーキアエナジーは、メタン発酵バイオガス発電事業の企画・開発・運営を行っています。 食品廃棄物や産業廃…
【東京都】「多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業」ものづくり起業家を支援
「多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業」のご案内です。 東京都・公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する支援事業です。 ものづくり分野での起業を促進するため、自ら製品を開発して事業を立ち上げ…
発酵にまつわる商品を扱う「発酵デパートメント」を運営する「発酵デザインラボ」と「CAPES」が資本業務提携
2022年10月28日、発酵デザインラボ株式会社は、株式会社CAPESと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 発酵デザインラボは、醤油、味噌、漬物、酒類など、発酵にまつわる幅広い商品を扱う…
おやつのサブスクリプションサービス「snaq.me」を提供する「スナックミー」が5.5億円調達
2023年3月1日、株式会社スナックミーは、総額約5億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 スナックミーは、おやつのサブスクリプションサービス「snaq.me」や、植物性プロテインバ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集