注目のスタートアップ

心臓リハビリ治療用アプリなどを開発する「CaTe」が8,000万円調達

company

2024年1月12日、株式会社CaTeは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

これによりシリーズAラウンドの調達金額は総額4.8億円となります。

また、NEDOの2023年度「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」(DTSU)のSTSフェーズに「運動負荷量最適化機能と心臓リハビリプログラム医療機器の開発」が採択され、最大1.9億円の助成金の交付を受ける予定です。

CaTeは、心疾患患者に対する運動療法をはじめとした心臓リハビリを自宅で行うことができる心臓リハビリプログラム医療機器の研究開発を行っています。

運動療法、日々のバイタルデータ共有、生活食事管理などの行動変容を促す機能により、包括的な心臓リハビリテーションを提供する治療用アプリです。

今回の資金等を活用し、心臓リハビリプログラム医療機器等の研究開発を進めていきます。


国内の死因第1位はがんであり、次いで心臓疾患が第2位となっています。毎年約20万人が心臓疾患により生命を落としています。

高齢化が進む中、心臓疾患の患者数は増加しており、それに伴い心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)の重要性が増しています。

心臓リハビリは、心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後など、心臓機能が低下した患者を対象に、体力や運動機能の回復を促し、再発や悪化を防ぐための包括的なリハビリテーションです。

心臓リハビリには、運動療法や生活指導など、生活習慣の見直し、学習、カウンセリングなどが含まれます。これらは長期のプログラムであり、患者は自宅でもリハビリに取り組む必要があります。しかし、自宅での心臓リハビリは、適切な運動方法や程度が分からない、栄養管理が難しいといった理由から十分な実施が難しく、中途で断念されることがあります。

そのため、適切な心臓リハビリの実施には通院が必要であり、患者には経済的・時間的な負担がかかるという課題を抱えています。

もし自宅での心臓リハビリが適切に行うことが可能であれば、再発や悪化の防止だけでなく、患者の経済的負担軽減にも貢献できるでしょう。

CaTeは、この自宅での適切な心臓リハビリを実現するため、心臓リハビリ治療用アプリを開発しています。

このようなデジタル技術を用いた運動療法や行動変容の促進は、心臓リハビリだけでなく、生活習慣病の治療や予防にも応用が可能です。

これら治療用アプリは遠隔指導や医療において大きな可能性を秘めており、デジタルセラピューティクス(Digital Therapeutics:DTx)として、世界中で実用化に向けた取り組みが進んでいます。

事業の拡大には資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ CaTe Digital Therapeutics DTx NEDO アプリ デジタルセラピューティクス バイタルデータ プログラム医療機器 リハビリ リハビリテーション 心疾患 心臓 心臓リハビリテーション 最適化 株式会社 治療アプリ 治療用アプリ 生活 研究開発 管理 行動変容 資金調達 運動負荷 食事
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

商用EV車両の製造・販売を行う「EVモーターズ・ジャパン」が3.26億円調達
2022年4月28日、株式会社EVモーターズ・ジャパンは、総額3億2,600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 2022年4月12日にも総額3億円の資金調達を実施しています。 EVモーターズ…
産業用3Dデータ処理に特化したAIスタートアップ「bestat」が1億円調達
2025年10月20日、bestat株式会社は、総額1億円の資金調達を発表しました。 bestatは、産業用3Dデータの処理に特化したAIスタートアップです。 3Dデータの自動生成・管理・活用AIエー…
人流のリアルタイム計測など画像解析AIを開発・提供する「Intelligence Design」が資金調達
2022年5月19日、株式会社レスターホールディングスは、CVCファンド「Restar-SBI Innovation 投資事業有限責任組合」を通じて、Intelligence Design株式会社に出…
肉用牛の枝肉形質の生体予測診断サービス「B-som診断」を提供する「ビーフソムリエ」が資金調達
2025年3月24日、株式会社ビーフソムリエは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、一般社団法人AgVenture Lab(あぐラボ)です。 ビーフソムリエは、肉用牛の枝肉形質の生体予測…
画像認識AIを用いた各種ソリューションを開発・提供する「サイバーコア」 「電気興業」による株式取得・「電気興業」グループへ参画
2023年8月25日、株式会社サイバーコアは、電気興業株式会社(DKK)とサイバーコアの発行済株式を取得する株式譲渡契約および第三者割当増資に関する総引受契約を締結し、DKKグループに参画することを発…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集