「Tokyo ものづくり Movement-未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2024-」

subsidy

「Tokyo ものづくり Movement-未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2024-」のご案内です。

このプログラムは、アイデアはあるものの、製品化・事業化のためのノウハウや資金に課題のあるものづくりベンチャーに対し、造形支援を中心とした試作支援を通じて、アイデアを製品化・事業化し、製造業の活性化を後押しするものです。

3Dプリンター(樹脂粉末積層造形機)などの機器利用や、専門スタッフによる技術指導、メンターによる経営相談のサポートを受けながら、短期間で急成長できる支援を行います。

年明けには最終審査のコンテストを開催します。選出された方には、事業化に係る開発資金(上限1,000万円)を提供します。

応募資格

応募時点で事業化支援を必要としており、次のいずれかに該当すること
1・都内に登記簿上の本店又は支店があり、かつ、法人登記を行ってから原則5年以内のベンチャー・中小企業等
2・東京都に納税し、主たる事業所等として個人事業の開業の届出を行っており、かつ、開業の届出から原則5年以内の個人事業主
3・2025年3月末までに都内での創業を具体的に計画している個人

募集内容

革新的なアイデアや高度な技術等を有す都内ものづくり中小企業や創業を予定する個人が、まだ事業化に至っていないビジネスプラン(試作が伴うハードウェアの開発プランであること)

募集期間

2023年10月31日(火曜日)から2023年12月15日(金曜日)必着


ビジネスアイデアコンテスト(ビジコン)は、アイデアと事業計画を競い、有望な事業に対して賞金やその他のサポートを提供する競技イベントです。

多様な特色を持つコンテストが、全国で実施されています。

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(都産技研)の「Tokyo ものづくり Movement」は、プロダクトイノベーションを追求するベンチャー企業を対象としたビジネスアイデアコンテストです。

このコンテストは、製品の開発支援と市場戦略のサポートに特化しており、アイデアから実際の製品とビジネスに昇華させることを支援しています。

かつて、日本は世界で製造業を牽引する国として高い競争力を持っていました。

しかしながら、バブル経済の崩壊、新興国企業の急成長、製品の普及による市場の変化などが影響し、製造業は厳しい時期を迎えました。

たとえば、製造業がGDPに占める割合は1989年時点で26.5%あったものが、2017年には20.8%に縮小しています。

それにもかかわらず、製造業は国内の雇用の16.5%を支え、現在でも日本の経済において中心的な産業となっています。

また、製造業は非製造業に比べて経済全体に大きな波及効果を持つため、競争力のある産業として再び発展させることが重要です。

コンテストなどに参加する場合は自社の分析が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、自社の強み・弱み、市場の機会・脅威を分析するフレームワークを掲載しています。

また、企業を成長させるには資金調達に関するノウハウもしっかりと身につけることが肝心です。「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、クラウドファンディングを成功に導くためのノウハウなど、さまざまな資金調達に関するノウハウを提供しています。無料で送付しているので、ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 3Dプリンター Tokyo ものづくり Movement アイデア コンテスト サポート ノウハウ ハードウェア プログラム ベンチャー メンター ものづくり 事業化 技術 指導 支援 活性化 発掘 経営相談 製品化 製造業 資金
詳細はこちら

Tokyo ものづくり Movementt-未来のものづくりベンチャー発掘コンテスト2024-

資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

Bluetoothを用いたハンズフリー認証プラットフォーム「SpeeIDy」を手掛ける「PaylessGate」が2.4億円調達
2022年10月12日、PaylessGate株式会社は、総額2億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 PaylessGateは、Bluetoothを用いたハンズフリー認証プラットフ…
MRコンテンツの内製化を支援する「DataMesh Director」を展開する「DataMesh」が資金調達
2022年8月5日、DataMesh株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 DataMeshは、MR技術の業務への導入に際し、実装の内製化を支援するサービス「DataMesh Direct…
産業用精密3Dプリンターの専門メーカー「BMF」が4,300万ドル調達
2022年8月9日、BMF Japan株式会社は、Boston Micro Fabricationが、4,300万ドル(約58億円)の資金調達を実施したことを発表しました。 Boston Micro …
農地管理支援ソリューションや営農支援ソリューションを提供する「サグリ」が10億円調達
2024年8月8日、サグリ株式会社は、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 サグリは、衛星データをAI技術を用いて解析する技術をコアに、農地状況把握アプリ「アクタバ」や、作付け調査効…
「クラサポ」 一級建築士が火災保険申請をサポートする新サービス「プロレバ」をリリース
2022年3月8日、クラサポ株式会社は、「プロレバ」をリリースしたことを発表しました。 「プロレバ」は、一級建築士が火災保険申請をサポートするサービスです。 一級建築士のサポートにより、火災保険加入者…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集