創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年9月15日プラスチック燃料を用いた人工衛星用推進系(エンジン)を開発する「Letara」がNEDOの支援事業に採択 2.4億円の助成

2023年9月14日、Letara株式会社は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のディープテック・スタートアップ支援事業に採択され、約2億4,000万円の助成を受けることが決定したと発表しました。
Letaraは、プラスチック燃料を用いた人工衛星用推進系(エンジン)を開発する北海道大学発ベンチャーです。
北海道大学で20年以上にわたって研究されてきた技術を応用したプラスチックを燃料にした高推力・安全・安価な人工衛星用推進系を開発しています。
今回の助成金を活用し、超小型人工衛星向けハイブリッド化学推進の開発などを進めます。
2025年以降の製品化・販売開始を目指しています。
2010年における世界の宇宙ビジネス市場規模は約27兆円でしたが、2019年には約40兆円にまで成長しました。今後、2040年代には市場規模が100兆円以上に達すると予測されています。この成長の一因は、超小型衛星の開発が進んだことにあります。
従来の中大型人工衛星は、数百キログラムから数トンの重量がありましたが、現在は1キログラムから数十キログラムの小型の人工衛星が実現されています。小型化により、打ち上げコストの低減やロケットの小型化・低コスト化などのメリットが生まれています。このため、世界の人工衛星の打ち上げ数は増加しており、2011年に129機だった打ち上げ数は、2021年には1,809機に達しています。
現在打ち上げられている多くの小型人工衛星は、衛星の軌道や姿勢を制御するための推進系を搭載していません。
これは、高い推進力を得られる燃料(主に液体燃料)は爆発性・可燃性があり安全管理にコストがかかること、安全な燃料は充分な推進力を得られないことが理由です。
もし小型衛星でも軌道を変えることができれば、より幅広い衛星サービスなどを実現することが可能となります。
Letaraは、小型衛星のこの課題を解決するため、プラスチック燃料を利用した推進系を開発しています。
プラスチック燃料は素手で扱えるほど安全な燃料であるほか、廃プラスチックなどを活用することで安価を実現できるという特徴があります。
研究開発を続けるには、多くの資金が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、創業期の資金調達について詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Letara NEDO エンジン プラスチック燃料 人工衛星 助成 北海道大学 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 宇宙 宇宙ビジネス 宇宙ベンチャー 採択 推進系 株式会社 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年2月22日、株式会社tacomsは、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 デリバリー注文一元管理サービス「Camel(キャメル)」を開発・提供しています。 提携するデリバリー・…
2022年5月31日、株式会社HUMAN LIFEは、株式会社エアトリと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 HUMAN LIFEは、国内外で利用できるモバイルデータ通信事業「ZEUS W…
2022年9月5日、株式会社CoilSiteは、2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CoilSiteは、スマートフォン向けARゲームを開発しています。 拡張現実を用いた高い没入感、…
2021年8月11日、GOOD AID株式会社は、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 調剤薬局「おだいじに薬局」や、零売薬局チェーン「セルフケア薬局」、訪問看護・訪問リハビリ事業「お…
2022年5月10日、scheme verge株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社サンケイビルと、三菱UFJキャピタル株式会社が運営するファンド(三菱UFJキャピタル…
大久保の視点
2023年9月8日 (金)にグランドハイアット東京で、スタートアップワールドカップTOKYO REGIONAL 2023が開催された。 優勝者はアイリスの沖…
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…