注目のスタートアップ

ストーリーを軸とした新たなXR体験を提供する「CinemaLeap」が6,000万円調達

company

2023年8月17日、株式会社CinemaLeapは、6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、インキュベイトファンド株式会社です。

CinemaLeapは、ストーリーを軸とした新たなXR体験を提供するクリエイティブ企業です。

2023年のヴェネチア国際映画祭エクステンデッドリアリティ(XR)部門「Venice Immersive」では、共同製作を行ったVRアニメーション『Sen』(製作:Psychic VR Lab​​×CinemaLeap、監督:伊東ケイスケ)、VR映画『周波数』(製作:大宮エリー事務所​​×CinemaLeap、監督:大宮エリー)の2作品がノミネートされています。

また、企業・自治体などのさまざまなパートナーと共に、XR・メタバースに関するプロジェクトを進めています。

今回の資金は、採用強化による業務拡大、XR映画の体験者層拡大のための新規事業開拓に充当します。


XR(エクステンデッドリアリティ、クロスリアリティ)とは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)などの技術の総称です。

これらの技術は、現実世界と仮想世界(デジタル世界)を融合させ、現実の体験を拡張したり没入体験を実現したりなど、新たな体験を作り出す技術です。

日本では2016年がVR元年と呼ばれています。Oculus RiftやHTC ViveなどのVRデバイスが登場し、アミューズメント施設などに導入され、VRという新たな体験の提供が始まりました。

こうしたXRはエンターテインメントとの親和性が高く、たとえばVRゲームでは『Beat Saber』などのヒット作も誕生しています。

こうした中、近年注目されているのがVR映画です。

VRを利用した映像コンテンツは、作品空間の中に自分が入り込んだような没入体験が得られること、360度自分の好きなタイミングで見る場所を決められることなどの特徴があります。

VR映画ではこうした特徴を活かした作品がつくられており、新たな映画体験を生み出しているほか、クリエイターにとっても新たな表現の場となっています。

カンヌやベネチアなどの国際映画祭でもVR映画を扱う部門が誕生しており、今後のさらなる成長が期待されています。

株式会社CinemaLeapのコメント

このニュースを受けまして、株式会社CinemaLeap 代表取締役 大橋哲也氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

人材採用、およびXR映画をより多くの方に広めるための新規事業展開が目的となります。

・今後の展望を教えてください。

今後はXR映画をリアルな場所でどう広げていくかにチャレンジしていきたいと考えています。

・読者へのメッセージをお願いします。

XR映画にご興味を持っていただいた方は、ぜひXRの国際映画祭「Beyond the Frame Festival」や、XR映画の上映施設「NEUU」に足をお運びください!

最新技術や最新技術を活用したプロダクトの開発には豊富な資金が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ CinemaLeap VR XR XR映画 アニメーション エンターテインメント クリエイティブ コンテンツ ストーリー 映像 映画 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

記憶術のオンライン学習サービスや記憶術・メモリースポーツのスクールなどを手がける「メモアカ」が3,000万円調達
2024年5月17日、株式会社メモアカは、約3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、East Venturesです。 メモアカは、記憶術のオンライン学習サービス「メモアカ」の…
EC業務効率化AI提供の「GAUSS」が資金調達
2020年4月30日、株式会社GAUSSは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、西川コミュニケーションズ株式会社です。 GAUSSは、EC業務を効率化するAIを研究開発・提供しています。…
漢方業務支援ソフトウェアなどを開発する「VARYTEX」が1.6億円調達
2024年4月17日、VARYTEX株式会社は、総額1億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 VARYTEXは、漢方業務支援ソフトウェア「KAMPO365works」の開発や、ユーザ…
帰らない日は家賃がかからない家「unito」展開の「Unito」が1.2億円調達
2022年1月19日、株式会社Unitoは、総額約1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 帰らない日数分の家賃が差し引かれる料金システム“リレント”を採用した住宅サービス「unit…
ガス漏洩を可視化するシステムの販売・サービス提供を行う「Soilook」が3,000万円調達
2022年5月31日、株式会社Soilookは、総額3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Soilookは、成分分析技術を応用したガス漏洩を可視化するシステムの販売と、サービスの提供…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集