「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」2次公募

subsidy

2023年8月1日、環境省は、2023年度「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」の2次公募について発表しました。

「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業:Support for High-efficiency Installations for Facilities with Targets)は、工場・事業場での脱炭素化のロールモデルとなる取り組みを創出し、その知見を広く公表して横展開を図り、日本の2030年度温室効果ガス削減目標の達成や2050年カーボンニュートラルの実現に貢献することを目的として、意欲的なエネルギー起源CO2削減目標を盛り込んだ脱炭素化促進計画を策定する事業(計画策定支援事業)、脱炭素化促進計画に基づき高効率機器導入・電化・燃料転換・運用改善を実施してCO₂排出量を削減し、排出量の算定と排出枠の償却を行う事業(設備更新補助事業)に対して補助金を交付する事業です。

事業内容

「①CO2削減計画策定支援(補助率:3/4、補助上限:100万円)」
中小企業等による工場・事業場でのCO2削減目標・計画の策定を支援
※CO2排出量をクラウド上でリアルタイムで見える化し運用改善を行うDX型計画は、補助上限200万円

「②省CO2型設備更新支援」
A.標準事業工場・事業場単位で15%以上又は主要なシステム単位で30%以上削減するCO2削減計画に基づく設備更新を補助(補助率:1/3、補助上限:1億円)
B.大規模電化・燃料転換事業主要なシステム単位で(1)(2)(3)の全てを満たすCO2削減計画に基づく設備更新を補助(補助率:1/3、補助上限:5億円)
 (1)電化・燃料転換
 (2)CO2排出量を4,000t-CO2/年以上削減
 (3)CO2排出量を30%以上削減
C.中小企業事業中小企業等によるCO2削減計画に基づく設備更新に対し、以下の(1)(2)のうちいずれか低い額を補助(補助上限:0.5億円)
 (1)年間CO2削減量×法定耐用年数×7,700円/t-CO2(円)
 (2)補助対象経費の1/2(円)

「③企業間連携先進モデル支援(補助率:1/3、1/2、補助上限5億円)」
Scope3削減目標を有する企業が主導し、複数サプライヤーの工場・事業場を対象とした計画策定・設備更新・実績評価を2カ年以内で行う取組を支援(金融機関も参画の場合は重点支援)

「④補助事業の運営支援(委託)」
CO2排出量の管理・取引システムの提供、実施結果の取りまとめ等を行う。

公募期間

2023年8月1日(火)~2023年11月2日(木)


産業革命以後、私たちは膨大な量の化石燃料を消費し経済活動を成長させてきました。

しかし今、化石燃料に依存した構造は限界を迎えつつあります。

化石燃料の利用には二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を伴います。この温室効果ガスは世界的な気候変動の原因であるといわれており、気候変動による、干ばつ、洪水、生物種の喪失、食料不足、土地を求める紛争の増加といった影響が深刻化している現在、気候変動を止めるための取り組みが求められています。

脱炭素化は気候変動の原因となっている二酸化炭素を中心とした温室効果ガスの排出を削減するという取り組みです。

「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」は、省CO2型の設備へと更新する取り組みを支援するものです。設備更新を考えている企業や、脱炭素化に取り組む企業は、ぜひ活用を検討しましょう。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

また、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ SHIFT事業 Support for High-efficiency Installations for Facilities with Targets 事業場 助成金 工場 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業 脱炭素化 補助金
詳細はこちら

2023年度(令和4年度補正予算・令和5年度)事業の二次公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「mign」がBIM/CIMデータを用いた建設プロジェクトにおける工場や下請業者の発注先選定システム「ceam」をローンチ
2023年2月16日、株式会社mignは、「ceam」をローンチしたことを発表しました。 「ceam」は、BIM/CIMデータを用いた建設プロジェクトにおける工場や下請業者の発注先選定システムです。 …
ミミズ型管内走行ロボット「Sooha」を開発・提供する「ソラリス」が3,000万円調達
2024年7月29日、株式会社ソラリスは、約3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は10.8億円となりました。 ソラリスは、ミミズ型管内走行ロボット「…
外国での特許・意匠・商標の権利取得を支援「INPIT外国出願補助金」(第1回公募期間:5月中旬頃~6月上旬頃)
「INPIT外国出願補助金」のご案内です。 中小企業者等に対して、外国における発明(特許)、考案(実用新案)、意匠、商標の権利化(出願手続)に要する費用の一部を補助することで、中小企業者等の国際的な知…
ゼオライト触媒技術の実用化を目指す「iPEACE223」が3億円調達
2025年6月11日、iPEACE223株式会社は、約3億円の資金調達を発表しました。 iPEACE223は、エチレンからプロピレン製造が可能なゼオライト触媒技術の実用化に向けて、バイオエタノールから…
【5/8締切】令和7年度「中小企業等知的財産支援地域連携促進事業費補助金(中小企業等知的財産支援事業)」公募開始
経済産業省関東経済産業局は、令和7年度「中小企業等知的財産支援地域連携促進事業費補助金(中小企業等知的財産支援事業)」の公募を開始しました。 産業支援機関が地域ステークホルダーと連携した中小企業等への…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集