創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月26日異常検知AI「Drone View」を提供する「mmガード」が「エフ・シー・シー」と資本業務提携

2023年6月26日、株式会社mmガードは、株式会社エフ・シー・シーと、資本業務提携することに合意したことを発表しました。
mmガードは、撮影したデジタル画像から異常を検知するAI「Drone View」を開発・提供しています。
教師データが少ない分野での異常検知を目的としたAIであり、正常画像の準備だけでいつもと違う部分、つまり異常を発見できます。
ドローンによる写真撮影と組み合わせて利用することで、インフラなどの点検を効率的に実施することが可能となります。
エフ・シー・シーは、二輪・四輪車用クラッチメーカーであり、近年はドローンを中心とした新規事業開発を推進しています。
今回の提携により、mmガードがAI製品の開発を、エフ・シー・シーが販売・サポートを担当することで、mmガードの社内リソースを開発分野に集中し、開発スピードを今まで以上に加速させます。
また、エフ・シー・シーが協業先と開発している高ペイロード・長時間飛行可能なドローンと組み合わせ、従来のドローンでは困難だった、より広域・長距離・長時間の点検、高度なセンシングソリューションの実現を目指します。
ドローンとは無人で飛行する航空機のことです。近年は、利便性の高い小型でマルチコプター型のものがさまざまな領域で活用されているのを見かけます。
ドローンは、インフラ点検、空撮、農薬散布、地形把握などで活用されており、すでに業界によっては必要不可欠な道具のひとつとなっています。さらに将来的には、荷物を運ぶことで物流の一端を担うものになると考えられています。
ドローンが効率化を実現しているインフラ業界は、近年深刻な課題に直面しています。
インフラ業界は、インフラの老朽化と深刻な人手不足を課題として抱えており、現場作業の省人化・自動化のニーズが高まっています。
ドローンは危険な場所でも遠隔で安全かつ効率的に点検・作業が可能であるため、インフラ業界にとって重要なツールとなっています。
mmガードは、教師なし学習で画像から異常を検知できるAI「Drone View」の提供を通じ、ドローンを活用したインフラ点検などを支援しています。
事業の大きな成長のためには戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | AI Drone View mmガード インフラ エフ・シー・シー 教師データ 教師なし学習 株式会社 検知 点検 画像 画像解析 画像解析AI 異常検知 資本業務提携 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年3月8日、ARAV株式会社は、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ARAVは、建設・林業・除雪・港湾・船舶機械に後付けで搭載できる遠隔操作・自動運転ソリューションと、自動化検…
2023年4月13日、株式会社ギミックは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社エイチ・アイ・エスです。 ギミックは、地域医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」や、獣医師・動物病院…
2020年9月4日、スカリー株式会社は、「47キャスティングパートナーズ」を開始したことを発表しました。 「47キャスティングパートナーズ」は、有名人を起用した、ブランディング、商品・サービス訴求、地…
2025年10月24日、DX通信株式会社は、資金調達を発表しました。 E・Jホールディングス株式会社を引受先とする第三者割当増資を実施し、資本業務提携契約を締結しました。 DX通信は、広域Wi-Fi通…
2021年2月17日、株式会社TERASSは、「Home Trader(ホームトレーダー)」をリリースしたことを発表しました。 「Home Trader」は、家の買い替えサービスです。 新居の購入から…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
