創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月22日令和4年度補正予算「副業・兼業支援補助金」の間接補助事業者が採択

2023年6月20日、経済産業省は、令和4年度補正予算「副業・兼業支援補助金」に係る間接補助事業者の採択結果を発表しました。
令和4年度補正予算「副業・兼業支援補助金」について、2023年3月31日(金曜日)から2023年5月11日(木曜日)まで公募を行いました。
公募のあった提案について、外部有識者等による厳正な審査を行った結果、採択を決定し発表しました。結果はPDFで公表されています。
2018年1月の「モデル就業規則」の改訂により「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定が削除され、さらに副業・兼業に関する規定が新設されたことにより副業・兼業がしやすい環境が整備されました。
また、所得向上だけでなく、キャリア形成のための副業や兼業を行う人々も増加しており、企業は副業や兼業人材の有効活用や働きやすい環境整備が重要となっています。
副業や兼業人材の活用においては、単に人手不足を補うだけでなく、専門的な知識や経験を持つプロフェッショナル人材の活用によって、企業の経営課題を解決することも重要です。
「副業・兼業支援補助金」は、副業や兼業の送り出しや受け入れの両方を支援する補助金です。
送り出しの場合、専門家の派遣や研修、クラウドサービスの利用が補助の対象となります。従業員が副業や兼業をしやすい環境を整えることで、他の企業や組織でスキルを磨き、それを本業で活かすことも考えられます。
受け入れの場合は、仲介サービス、専門家の協力、旅費、クラウドサービスが経費の対象となります。前述の通り、企業ではスキルや経験を持つ人材の活用により、経営課題の解決を図ることが重要です。この補助金を利用することで、予算に制約のある企業でも副業や兼業人材を有効活用することが可能になるでしょう。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金申請のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 兼業 副業 副業・兼業支援補助金 助成金 採択 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「地域企業経営人材確保支援事業給付金」のご案内です。 地域の中堅・中小企業が、転籍、兼業・副業、在籍出向などにより、「REVICareer」を通じて、大企業人材を採用した場合に、最大500万円の給付金…
東京都は、「誰もが楽しめる自然体験型観光推進事業補助金」の公募について発表しました。 障害者や高齢者等が、東京の自然を安心して楽しめる観光プログラムを提供する事業者等(自然体験型観光提供事業者)に対し…
2024年6月6日、「IT導入補助金2024」における「インボイス枠(インボイス対応類型)」(4次締切分)の交付申請件数及び交付決定件数更新されました。 インボイス枠(インボイス対応類型)は、インボイ…
農林水産省は、令和5年度「米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援」の2次公募について発表しました。 産地の自主的な取組により需要に応じた生産・販売が行われる環境を整備するため、主食…
2022年7月28日、ギグベース株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「gigbase」の正式版を公開したことも併せて発表しています。 「gigbase」は、オールインワンのタレン…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…