セミナー「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」

event

一般財団法人バイオインダストリー協会は、セミナー「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」の開催を発表しました。

スタートアップ等によるイノベーション創出をするためのSBIR(Small Business Innovation Research)制度において、社会実装に繋げるための大規模技術実証事業(フェーズ3事業)を実施する場合に、その経費の全部、または一部を補助する制度の募集を行います。

今回はその中でも、農林水産・食品分野に関わる分野のすべてのスタートアップ等に向け、現時点で開示できる範囲で説明会を開催いたします。

概要

開催日時:2023年6月28日(水)13:00~13:30
会場:MS-Teams
定員:500人
主催:(一財)バイオインダストリー協会(JBA)Food Bio Plus 研究会、(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)
参加費:無料

プログラム

・SBIR制度に関する簡単な説明
坂元 雄二 氏(日本バイオ産業人会議(JABEX) 次長)

・SBIR制度による農林水産・食品分野におけるSBIR制度に基づく補助金の説明
藤本 潔 氏((公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)理事長)

・質疑応答

申込締切

・2023年6月26日(月)


SBIR(Small Business Innovation Research)制度は、スタートアップなどによる研究開発を促進し、その成果を円滑に社会実装し、それによって日本のイノベーション創出を促進するための制度です。

制度のポイントは、国の機関から研究開発型スタートアップへの補助金や委託費の支出機会を増やす仕組みを作ることと、助金や委託費の効果を高めるため、公募や執行に関する統一的なルールを設定し、研究開発成果の社会実装に向けて随意契約制度の活用など事業活動支援等を実施し、初期段階の技術シーズから事業化までを一貫して支援することです。

従来のSBIRは、1999年から実施され、中小企業やスタートアップに対し、年間400億円程度の補助金の支出がされてきました。

しかし20年にわたって運営されてきたSBIRは、米国などのように成長企業の育成やイノベーション創出につながっていないという課題があることが明らかになりました。

そのため、2021年度にSBIR制度を真にイノベーション創出に寄与する制度とするための抜本的な改革を行いました。

この改革により、SBIR制度にもとづく「指定補助金等」の対象・規模が抜本的に拡充されました。

また、ビジネスアイデアのFS調査段階(フェーズ1)、実用化に向けた研究開発段階(フェーズ2)の支援の拡充に加え、先端技術分野における大規模技術開発・実証段階(フェーズ3)も支援対象に追加されました。

農林水産省は、SBIR制度の改革に伴い、「農林水産省中小企業イノベーション創出推進基金(SBIR基金)」を設置し、農林水産・食品の分野での大規模技術実証事業(フェーズ3)を支援することとしています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金活用や申請のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」も提供しています。こちらもご活用ください。

また、企業では補助金以外にも融資や出資などによって資金を調達する必要があります。「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資、クラウドファンディングなど、さまざまな資金調達のノウハウを解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ SBIR アイデア イノベーション スタートアップ セミナー バイオインダストリー協会 一般財団法人 先端技術 制度 創出 実証 実証事業 技術 技術シーズ 技術開発 支援 研究 補助金 説明会 農林水産 農林水産省 食品
詳細はこちら

緊急セミナー:「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」農林水産・食品分野におけるSBIR制度に関する令和4年度補正予算

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社と株式会社の違いサムネイル
合同会社とは?株式会社との違い、メリット・デメリットをわかりやすく比較
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
事業計画書とは?書き方の18ステップやメリットを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

藻類による有用脂質生産の研究開発を行う「ファイトリピッド・テクノロジーズ」が資金調達
2024年10月2日、株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズは、資金調達を実施したことを発表しました。 ファイトリピッド・テクノロジーズは、東工大発ベンチャーとして2021年に設立された企業です。 …
【東京都】令和6年度「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」 登録締切12/19
公益財団法人東京しごと財団は、令和6年度「中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業」を実施しています。 若手人材の技術者採用を希望している都内中小企業等に、奨学金の貸与を受けている大学生等が就職して…
WAOJE会員向け「WAOJE海外進出支援基金」が本格始動
2020年1月30日、一般社団法人WAOJEは、「WAOJE海外進出支援基金」を本格始動させることを発表しました。 WAOJEは、日本を拠点に、日本・海外における会員の相互支援や、会員間交流、その他会…
「リウボウ」が「Shima&Co」に出資 シード・テクノロジーを活用したプロテインの商品開発・販売へ
2023年3月24日、株式会社リウボウは、Shima&Co株式会社に出資したことを発表しました。 Shima&Coは、共同創業者であるザック・ベル博士が沖縄科学技術大学院大学で開発した技術である「シー…
令和6年度補正予算「中小企業成長加速化補助金」飛躍的成長を目指す中小企業の設備投資を補助
令和6年度補正予算「中小企業成長加速化補助金」のご案内です。 飛躍的成長を目指す中小企業の設備投資を支援する補助金です。 2025年3月に第1回公募要領が公開される予定です。 概要 補助対象者:売上高…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集