創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月31日令和5年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」

一般財団法人環境優良車普及機構は、令和5年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」について発表しました。
環境省からの令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)を活用し、中小トラック運送業者について燃費性能の高い低炭素型ディーゼルトラックの導入を支援し、低炭素社会の創出を促進する事業を実施します。
補助対象
トラック運送事業者(中小事業者)またはトラック運送事業者(中小事業者)に車両をリースする事業者。
補助対象車両と補助額
・車両総重量3.5t超の事業用車両(緑ナンバー)
・新車で2023年4月3日から2024年1月31日までに新車新規登録された車両
・平成27年度重量車燃費基準を大型車は+5%以上、中型車及び小型車は+10%以上達成した車両。
申請台数
・1事業者4台
国土交通省によると、日本の部門別二酸化炭素排出量のうち、運輸部門は19.5%とかなりの割合を占めています。そのため、物流業界の脱炭素化は、地球温暖化対策として必要不可欠な取り組みといえます。
物流業界の脱炭素化の取り組みにはさまざまなものがありますが、やはり一般的なのがトラックなどの車両を低炭素型のものに転換する取り組みです。
軽油を燃料とするディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと比べて、燃料価格の安い軽油で走れる、構造上の燃費が良い、二酸化炭素排出量が少ない、耐久性が高い、トルクがあるといったメリットがあります。
一方で、窒素酸化物(NOx)などの有害物質を大気中に排出するほか、ガソリンエンジンよりも騒音が発生することから、一般車両としてはあまり普及しませんでした。しかしトラックやバスなどの商用車ではディーゼルのメリットが高いことから一定の需要があります。
また、大気汚染物質の低減対策として、クリーンディーゼルなどの技術開発が進められ、従来よりも環境負荷の低いディーゼル車が実現されています。
「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」は、中小企業などにおいてトラックの買い替えを検討している企業の、低炭素型のディーゼルトラックの導入を促すことを目的としています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | トラック 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 低炭素型ディーゼルトラック 低燃費 助成金 物流 脱炭素 自動車 補助金 車両 運輸 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は、令和6年度「農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち輸出環境整備推進事業(畜水産モニタリング検査支援事業)」の追加公募(5次公募)について発表しました。 輸出先国の規制に対応する環境整備の…
農林水産省は、令和7年度「病害虫・雑草の防除対策の高度化事業」の追加公募について発表しました。 農薬散布分野においてニーズの高まっている農業用ドローン、常温煙霧等の省力的・効果的な農薬の散布技術を活用…
農林水産省は、令和6年度「持続的生産強化対策事業」の第3次公募について発表しました。 今回の公募の対象事業は、持続的生産強化対策事業のうち次の事業です。 全国公募事業 (1)果樹農業生産力増強総合対策…
総務省は「地域デジタル基盤活用推進事業」を実施しています。 「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けて、地方公共団体等によるデジタル技術を活用した地域課題解決の取り組みを総合的に支援するものです。 計…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和5年度「中小企業デジタルツール導入促進支援事業」について発表しました。 概要 対象:都内中小企業者等(会社・個人事業主・中小企業団体) 支援内容:都内中小企業…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…