「チャットプラス」が「ChatGPT」を教育・制御するAI技術を発明 自社チャットサポートツール「ChatPlus」の新機能としてリリース

tool

2023年5月29日、チャットプラス株式会社は、「ChatGPT」の応答を制御する技術を発明し「ChatPlus(チャットプラス)」の新機能としてリリースしたことを発表しました。

「ChatPlus」は、チャットプラスが開発・提供する、AIチャットボットシステムです。

タグを追加するだけで、チャットサポートツールをWebサイトやアプリに簡単に組み込むことができます。

チャットボットによる自動応答、AIによる応答、有人によるチャットなど、運用に合わせてカスタマイズが可能です。

今回追加した新機能は、「ChatGPT」の回答を制御し、トレーニングデータをもとにした回答文を生成することができる機能です。

少ないトレーニングデータで高精度な回答文を生成でき、トレーニングされていない質問に関しては任意のデータを出力することができます。


ChatGPTとは、OpenAI社が2022年11月に公開したAIチャットボットです。

インターネット上の膨大なテキストデータを学習しており、人間のような自然な会話ができることを特徴としています。

最大の特徴は、テキストによる命令により、質問への回答、テキストの要約、企画書・小論文の執筆、プログラミングなどのタスクを行ってくれる点にあります。

人間が調べるよりも素早く目的の詳細を調べたり、さらにそこから要約などを行ってくれることから、さまざまな業務を効率化してくれる可能性があります。

一方、ChatGPTは、嘘の回答を行ったり情報を提供したりすること、特定のタスクなどに特化させるための学習・訓練にノウハウとコストが必要となることといった、ビジネスで活用する上での課題を抱えています。

たとえば、ChatGPTを活用したQ&A機能を実装したい場合、自社サービスの詳細をChatGPTに教える必要があります。これをファインチューニングといいますが、これには膨大な教師データが必要となるほか、教えていないQ&Aについては事業者外としていない回答を行ってしまうという可能性があります。

チャットプラスが今回発表した新機能は、少ないトレーニングデータでも企業独自の回答文生成を可能とする機能であり、ファインチューニングの課題を解決しています。

AIは、ビジネスの世界においてはこれまで非効率的だった業務を大幅に効率化するなど、大きな革新をもたらしています。企業の利益を最大化するために重要な取り組みであるため、もし非効率的な業務があるのならば、最適なソリューションを探すことが必要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考になさってください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ AI ChatGPT ChatPlus カスタマイズ チャット チャットプラス チャットボット トレーニングデータ 制御 回答文 株式会社 生成AI
詳細はこちら

AIチャットボットトップシェアのチャットプラスが「ChatGPT」を教育、制御するAI技術を発明。

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

OMOプラットフォームサービスを提供する「Tangerine」と「アプリックス」が資本業務提携
2023年7月26日、株式会社アプリックスは、Tangerine株式会社と、資本業務提携を開始することを発表しました。 Tangerineは、OMOプラットフォーム「Store360」として、「Sto…
「ロゴラボ」が6000万円調達 ブランド与信チェックサービス「ロゴラボ ブランドチェック」を正式リリース
2024年10月1日、株式会社ロゴラボは、総額6000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ロゴラボは、企業間の許諾管理を軸に、連続的なSaaSプロダクトの展開を予定しています。 ブランド許諾…
森林資源を活用した事業創造に取り組む「このほし」が資金調達 森の宿泊サービス「awake」など2事業を立ち上げ
2024年10月1日、株式会社このほしは、資金調達を実施したことを発表しました。 このほしは、森林が持つ多様な価値を創出し、地域に新たな資源と経済の循環を生み出すことを目指し、森林資源を活用した事業創…
動画制作プラットフォーム展開の「Crevo」が2億円調達
2020年5月26日、Crevo株式会社は、総額約2億円の資金調達を実施たことを発表しました。 動画制作プラットフォーム「Crevo」や、クリエイティブ制作に特化した制作管理ツール「Crevo Bas…
建設・土木の生産支援クラウド運営の「フォトラクション」が5.7億円調達
2020年5月27日、株式会社フォトラクションは、5億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 建設・土木の生産支援クラウド「Photoruction(フォトラクション)」を開発・運営し…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集