創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月24日「ピアズ」が生成AIや量子技術などを活用するクリエイティブ集団「KandaQuantum」と資本業務提携

2023年5月23日、株式会社ピアズは、株式会社KandaQuantumと、資本業務提携を締結したことを発表しました。
KandaQuantumは、生成AI(Generative AI)や量子技術などを活用するクリエイティブ集団です。
これまで、GPT-4を活用したAI戦略立案「Calq Blitz」、日英リアルタイム翻訳機能を有するAI議事録「Calq Talk」、ChatGPTを活用した自動メール作成「Calq Mail」、ChatGPTを活用した自動求人票作成「Calq Offer」などを展開しています。
ピアズは、店舗DX事業や、働き方革新事業、セールスプロモーション事業などを展開するコンサルティングファームです。
店舗DXにおいては、AIを活用したオンライン接客センター事業や、ChatGPTを活用した営業・接客を中心としたコミュニケーション能力の向上に必要な表現力を高めるトレーニングを効率的に行うことができるサービス「mimik(ミミック)」などを展開しています。
今回の提携により、より高度なプロダクトの開発・販売を加速します。
具体的には、「mimik」のさらなる機能拡充、双方の技術を持ち寄った新たな店舗DXプロダクトの開発、ピアズの顧客基盤を用いたKandaQuantumの各種AIプロダクトの販売体制の強化(OEM含む)などを想定しています。
近年、画像生成AIのStable Diffusionや、OpenAI社のAIチャットボット・ChatGPTの流行などにより、生成AI(Generative AI)の注目が急激に高まっています。
生成AIとは、人間によるテキストなどの命令によって、絵・文章・音などのデータを生成するAIのことです。
近年登場した画像生成AIは、インターネット上にあるイラストや写真を大量に学習しており、ユーザーの命令により、ユーザーの希望に沿った絵を、しかも人間が描いた絵と変わらないクオリティで生成することに成功しており、衝撃を与えています。
また、OpenAI社のChatGPTは、自然な文章によるチャットのやり取りができるAIチャットボットなのですが、ただ会話ができるだけでなく、質問への回答、テキストの要約、企画書・小論文の執筆、プログラミングなど、人間の作業を高精度で代替するという機能が大きな衝撃を与えました。
こうした生成AIは、さまざまな活動の可能性を大幅に広げるものとして受け止められており、ビジネスにおいては急激に活用が進められています。
ビジネスでの活用事例としては、自社サービスへの組み込み、生成AIをコアとした新規サービスの開発、業務の省力化などさまざまです。
今後生成AIはさらに能力が向上していくことが予測されているため、企業では生成AIをどう活用するかがテーマとなってくると考えられています。
そのため、生成AIの導入や事業開発を支援する企業・事業の需要が高まってくることが想定されます。
AIは、ビジネスの世界においてはこれまで非効率的だった業務を大幅に効率化するなど、大きな革新をもたらしています。企業の利益を最大化するために重要な取り組みであるため、もし非効率的な業務があるのならば、最適なソリューションを探すことが必要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考になさってください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI ChatGPT Generative AI KandaQuantum ピアズ 株式会社 生成AI 資本業務提携 量子コンピューティング |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年12月3日、株式会社Thingsは、資金調達を実施したことを発表しました。 ハードウェア開発のデータ一元管理クラウドサービス「PRISM」を開発しています。 図面・CAD・回路図・部品表・変…
2023年8月4日、株式会社TearExoは、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TearExoは、神戸大学発の技術であるTearExo法によるがん検出法の社会実装を目指し研究…
2021年12月22日、株式会社IVRyは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 電話自動応答SaaS「IVRy(アイブリー)」を提供しています。 自由な分岐設定、自動応答、SMS返信…
2023年8月16日、DIGGLE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 DIGGLEは、予実管理クラウドサービス「DIGGLE」を提供しています。 予算策定・予実突合・見込管理・レポート…
2023年2月14日、株式会社Vookは、ピクスタ株式会社と資本業務提携を開始したことを発表しました。 Vookは、映像制作ナレッジ共有サービス「Vook(ヴック)」を軸に、映像スクール「Vook S…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…