注目のスタートアップ

現場コミュニケーションのワンストップソリューション「BONX WORK」を提供する「BONX」が資金調達

company

2023年5月24日、株式会社BONXは、資金調達を実施したことを発表しました。

BONXは、現場コミュニケーションのワンストップソリューション「BONX WORK」、一般向け音声ソリューション「BONX」を提供しています。

「BONX WORK」は、音声とテキストにより各個人がシームレスにつながるコラボレーションプラットフォームです。

専用のイヤホン・アプリケーション・インターネット回線を利用し、チームで会話を行うことができます。

一般的な通話アプリと異なり、常時通話につながっているわけではなく、発声すると通話が開始されるシステムとなっています。空間のノイズなどが拾われないため、建設土木、医療介護、小売流通、宿泊、飲食などにおいて不快感なくシームレスなコミュニケーションが可能となります。さらにデータ通信量も削減できます。

また、複数人で通話を行っても会話が埋もれず、対面での会話のように話すことができます。

通話以外の機能としては、会話内容を録音・テキスト化して保存・通知する機能、チャット機能、チャット読み上げ機能などを備えています。

もとはスキーなどのアウトドア環境でのコミュニケーションのために開発されたツールであり、2017年12月から法人向けのチームコミュニケーションツールとして「BONX WORK」の提供が開始されました。

今回の資金は、「BONX Anywhere」の進化・普及、業界特化のサービスとの連携機能の強化、アナリティクス機能の進化に充当します。

「BONX Anywhere」は、プライベートクラウドやオンプレミス環境など、さまざまなネットワーク環境要件に合わせ、どのような環境でも「BONX WORK」を利用可能にする機能です。


世界の労働人口の約80%は、建設・製造・農業・運輸・教育・ヘルスケア・小売・ホテルなどのノンデスクワーカーです。国内では約半数がノンデスクワーカーとなっています。

ノンデスクワーカーは労働人口においてかなりの割合を占めているものの、提供されてきたデジタルツールのほとんどはデスクワーカー向けのものであり、ノンデスクワーカーはデジタル化の恩恵を受けることができていないという状況にあります。

現場においても、感染症対策のためにチャットツールやビデオ通話などが利用されることがありますが、現場におけるコミュニケーションをこれらツールで代替することは機能面で難しいものとなっています。そのため現場では電話やトランシーバー(インカム)でのコミュニケーションが主流となっています。

しかし、電話の場合はいちいち掛けなくてはならないこと、トランシーバーの場合は距離の制限があることなど、いくつもの課題があります。つまり現場のコミュニケーションには多くの改善の余地が残されているといえます。

こうした背景のもと、BONXは現場における声によるコミュニケーションをデジタル化する「BONX WORK」を提供しています。

「BONX」は、もとはスキーなどのアウトドアスポーツの際のコミュニケーションのために開発されたツールであり、風切り音などのノイズを抑制したり、限られた通信環境でも通話を成り立たせる仕組みを実現しています。

さまざまなデジタルツールが登場している現在、企業を成長させるためには、自社に最適なテクノロジーやシステムを導入・活用することが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BONX BONX WORK アプリ アプリケーション イヤホン コミュニケーション コラボレーション テキスト デスクレスワーカー ノンデスクワーカー プラットフォーム ワンストップ 会話 株式会社 現場 資金調達 通話 音声
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」の設立方法完全ガイド|流れ・費用・必要書類など解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

窓型スマート・ディスプレイ展開の「アトモフ」が1.5億円調達
2020年11月6日、アトモフ株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 窓の形をしたスマート・ディスプレイ「Atmoph Window 2」を製造・開発しています。 …
食品原料のWeb売買プラットフォーム「シェアシマ」を運営する「ICS-net」が資金調達
2023年1月12日、ICS-net株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ICS-netは、食品原料のWeb売買プラットフォーム「シェアシマ」を運営しています。 さまざまな理由で食品メー…
採用イベントのオンライン開催ツール「Bizibl」運営の「Bizibl Technologies」が4,300万円調達
2021年1月19日、株式会社Bizibl Technologiesは、総額4,300万円の資金調達を実施したことを発表しました。 採用イベントのオンライン開催ツール「Bizibl(ビジブル)」を運営…
不動産投資・管理アプリや不動産管理会社向けDXサービスなどを手がける「WealthPark」が計13.6億円調達
2023年11月1日、WealthPark株式会社は、合計13億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 WealthParkは、不動産投資・管理アプリ「WealthPark」「Owne…
DX推進と内製化を支援する「STANDARD」が5億円調達
2022年11月2日、株式会社STANDARDは、約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、スパークス・アセット・マネジメント株式会社が運営する「未来創生3号ファンド」です。 STA…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集