注目のスタートアップ

社会にあるさまざまな課題を提起し意見を投票できるSNS「Surfvote」を運営する「Polimill」が4,000万円調達

company

2023年4月25日、Polimill株式会社は、4,000万円以上の資金調達を実施したことを発表しました。

Polimillは、社会にあるさまざまな課題を提起し、誰もが意見を投票できるSNS「Surfvote」を運営しています。

イシューと呼ばれる各テーマ(課題)に対し、複数の選択肢の中から自分の意見を投票できます。さらに、他ユーザーのコメントを閲覧したり、いいねやシェアすることができます。

イシューはPolimillの編集部や、大学教員、各分野の専門家が執筆しています。

投票結果は、関係省庁や政治家に提出を行っています。

今後、2023年6月を目処とした価値観一致・妥協案のすり合わせを試みるAIファシリーテーターの搭載、現在20名程度のイシュー執筆者の拡充、「Surfvote」上で得られた結論を民意として提言書にまとめ、関係省庁・政治家・業界団体などにシステマチックに提出できる体制の構築などを行っていきます。


近年のAIなどの先端技術の著しい発展は、これまでに経験したことのない社会・産業構造の変化をもたらしています。また、気候変動とそれに伴う大規模災害の頻発、国際紛争など世界情勢の変化も激しくなっています。

この予測が難しく変化が著しい時代を、Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性の頭文字を取り、VUCAの時代と呼びます。

VUCAの時代においては、時代の変化に合わせて社会を最適化していく必要があります。つまり、政策をスピーディに立案し実行していくことが重要です。

そのため、市民それぞれが行政に積極的に参加し、社会の課題を明確に行政に伝え、行政の取り組みに提言を行い、行政と協力して社会をつくることができる仕組みを構築することが大切です。

しかし、NHK放送文化研究所の論文「低下する日本人の政治的・社会的活動意欲とその背景」では、40代以下の若い世代を中心に、政治的・社会的活動への意欲の低下が指摘されています。そのため幅広い層の意見を吸い上げられる体制が整っておらず、政策は偏ったものとなってしまっています。

近年は市民との距離を縮めるため、SNSを利用する政治家の増加など、インターネットを通じた政治と市民のつながりも増えています。しかしTwitterなどのSNSは文字数の制限などから、政策などをわかりやすく伝えるには向いていません。

さらにSNSは、政治家が不用意なコメントを発して炎上してしまうことや、一部のコメントなどが切り取られて悪意を持って拡散がされてしまうことなどが課題です。

Polimillは、こうした課題を解決するため、社会にあるさまざまな課題を提起し、誰もが意見を投票できるSNS「Surfvote」を運営しています。

Polimill株式会社のコメント

このニュースを受けまして、Polimill株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

提供中のSNS「Surfvote」のUX(ユーザー体験)改善やAIの搭載、Surfvoteの課題を執筆するオーサーやイシューの拡充、投票結果を関係省庁へよりシステマティックに提出することの強化、奈良県田原本町の事例にもある、まちを支える人に光を当てるシリーズの拡充などが目的です。

・今後の展望を教えてください。

今後は、日本の人口の5%~10%ほどの方にSurfvoteを利用していただき、共に社会を前に進めていけるように、引き続きSurfvoteの運営・開発に尽力します。

・読者へのメッセージをお願いします。

Surfvoteでは、今後段階的にリニューアルを行い、よりユーザーが参加する意義を感じられるようなUXを実現します。

私たちの社会が抱える様々な課題について、あらゆる意見や立場の人が共通する価値観を見出す手助けを行うためにも、是非多くの方に参加いただきたいです。

ビジネスにおいてもニーズを捉えることは非常に重要です。近年はSNSの普及によりユーザーの生の声を集めやすくなっています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、SNSの活用法などマーケティングに関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ GovTech Polimill PoliTech SNS Surfvote イシュー 地域課題 地方公共団体 地方自治体 専門家 市民 提言 政治 政策 株式会社 民意 社会課題 課題 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ショッピングアシストアプリ「PLUG」を運営する「STRACT」が資金調達
2025年2月5日、株式会社STRACTは、資金調達を実施したことを発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は14.1億円となります。 STRACTは、ショッピングアシストアプリ「PLUG」を…
有機ELディスプレイや照明に用いる次世代発光材料を開発する「Kyulux」に「九州発ジャパン・エボリューション・ファンド」が出資
2023年9月21日、MCPアセット・マネジメント株式会社は、MCPグループが運営する、九州発ジャパン・エボリューション・ファンド投資事業有限責任組合が、株式会社Kyuluxに2億円の出資を実行したこ…
ホテルの空き部屋を活用した旅行の行き先がランダムに決まる宿泊予約サイト運営の「Xtraveler」が資金調達
2021年6月30日、学校法人武蔵野大学は、株式会社Xtravelerが資金調達を実施したことを発表しました。 Xtravelerは、武蔵野大学において2021年4月に新たに開設されたアントレプナーシ…
「kintone」を活用したシステム開発などを展開する「ジョイゾー」が「八芳園」と業務提携 伴走型DX支援を推進
2022年6月22日、株式会社ジョイゾーは、株式会社八芳園と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 ジョイゾーは、サイボウズが提供する「kintone」のアプリ開発支援などにより顧客の課題解決を…
DX推進と内製化を支援する「STANDARD」が5億円調達
2022年11月2日、株式会社STANDARDは、約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、スパークス・アセット・マネジメント株式会社が運営する「未来創生3号ファンド」です。 STA…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集