【3/14・15開催】「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会①②」

event

一般財団法人食品産業センターは、「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会①②」の開催を発表しました。

交流会①

日時:2023年3月14日(水)14:00~17:00(予定)
参加企業
 ・ICS-net株式会社:⾷品原料WEBマッチングサービス「シェアシマ」
 ・株式会社コークッキング:社会貢献型フードシェアリングプラットフォームKURADASHI.jp
 ・株式会社クラダシ:フードシェアリングサービス「TABETE」
 ・コストサイエンス株式会社:需要予測システムサービス
 ・バリュードライバーズ株式会社:産地ロス・食品ロス削減を目指す「tabeloop(たべるーぷ)」

交流会②

日時:2023年3月15日(木)14:00~17:00(予定)
参加企業
 ・株式会社シノプス:需要予測型自動発注・在庫最適化システム「sinops」
 ・ZERO株式会社(旧みなとく):フードロス削減BOX 「fuubo」
 ・一般財団法人日本気象協会:商品需要予測コンサルティング eco×ロジ
 ・株式会社Beer the First:アップサイクルBeer
 ・株式会社ロスゼロ(旧ビューティフルスマイル):ロスゼロ削減サブスク、アップサイクル食品開発

場所

①(3月14日)AP 新橋 4階 Dルーム(Web 併用(Zoom))
②(3月15日)AP 新橋 5階 Kルーム(Web 併用(Zoom))


食べられるのにかかわらず何らかの理由で捨てられてしまう食品のことを食品ロスと呼びます。

環境省の発表によると、2020年度の食品ロスの量は約522万トンと推計されています。うち事業系の食品ロスは275万トンで、前年から34万トン減少しています。

食品ロスは2015年あたりから減少が続いており、企業・消費者ともに食品ロスの削減に取り組んでいることがわかります。

また、こうした食品ロスの減少はスタートアップによる取り組みの力も大きいと考えられます。

現在、食品ロスの課題に取り組むスタートアップはいくつか存在しており、それぞれの領域で特徴的なサービス・プロダクトを展開しています。

今回のビジネス交流会には、食品ロスの領域において注目されているスタートアップが多数参加しているため、食品ロスの課題に取り組んでいる企業にとっては重要な場所となるでしょう。

食品ロス削減など、SDGs周りには多くのビジネスが眠っています。消費者の意識の変化も激しいため、市場を分析することの重要性はさらに高まっています。「冊子版創業手帳」では、自社の強み・弱み、市場の機会・脅威を分析するフレームワークを掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ フードロス 一般財団法人食品産業センター 交流会 食品ロス 食品ロス削減
詳細はこちら

「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会①②」のご案内

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【4/26開催】「Grow Startups for the Future」
「Grow Startups for the Future」のご案内です。 創業10年未満のスタートアップを主役に、サポートする企業や自治体が集まる特別なイベントです。 2月に開催したスタ★アトピッチ…
【12/12開催】「「黄金の國、いわて。」のフードショーinメタバース」メタバースを利用した生産者と消費者の交流会
「「黄金の國、いわて。」のフードショーinメタバース」のご案内です。 岩手県が主催し、株式会社リプロネクストが運営する、メタバース(仮想空間)を活用した県産食材の販路開拓・拡大を目的としたイベントです…
令和6年度「食品ロス削減総合対策事業のうち食品ロス削減等課題解決事業」補助金
農林水産省は、令和6年度「食品ロス削減総合対策事業のうち食品ロス削減等課題解決事業」の公募について発表しました。 国連ではSDGs(持続可能な開発目標)が定められ、食品ロスの資源循環等に係る政策の企画…
過熱水蒸気技術を用いた食品乾燥装置「過熱蒸煎機」を開発・販売する「ASTRA FOOD PLAN」が資金調達
2022年5月31日、ASTRA FOOD PLAN株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ASTRA FOOD PLANは、過熱水蒸気技術を用いた食品乾燥装置「過熱蒸煎機」を開発・販売し…
株式会社OHANA 棚木悠|動物園・水族館の推し活サービス事業で注目の企業
動物園・水族館で生活する動物たちの成長を、離れたところからでも応援できる推し活サービス事業で注目なのが、棚木悠さんが2022年11月に創業した株式会社OHANAです。 日本各地に点在する動物園や水族館…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集