創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年2月8日【3/10開催】「起業・複業に向けての『自分理解』~当事者研究から自分自身を知り、対話を通じやりたいことの一歩目を考える~」

独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する学びの場、TIP*Sが主催する講座「起業・複業に向けての『自分理解』~当事者研究から自分自身を知り、対話を通じやりたいことの一歩目を考える~」が開催されます。
起業・復業に対して困りごとを抱えている当事者自身が専門家となり、問題を解消する「当事者研究」という手法を用いて自分理解を深める対話型ワークショップです。
概要
日時:2023年3月10日(金)19:30~22:00
定員:15人
参加費:無料
当事者研究とは、統合失調症や依存症などの精神疾患を抱える人が、生きるなかで発見した生きづらさや体験(問題・苦労・成功体験)を持ち寄り、それを研究テーマとして、自分の助け方や理解を見出すことを目指す研究活動です。
近年は精神疾患だけでなく、大学の講座やワークショップなどで、自己理解のためのひとつの手法として活用されています。
誰かと会話しているときに、「あなたはこういう面がある」などと自分では思ってみなかったような面を指摘されるというのは、多くの人が経験したことがあるでしょう。
このことから、自分のことは自分が思っている以上に理解できていないものであることがわかります。
自分がやりたいこと、強み・弱み、執着していること、苦痛を感じること、楽しく感じること、それらを明らかにすることができれば、より生きやすく、また自分が目指す目標のためにできることやその方法も見つけられるかもしれません。
考えを深めたりアイデアを見つけたりするには、自分ひとりだけでなく、誰か他者と協力して進めることも重要です。創業手帳では起業家それぞれに向けて最適な無料で専門家を紹介していますので、ぜひご活用ください。また、起業に必要なノウハウをまとめた「冊子版創業手帳」も無料で送付しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | Tips セミナー ワークショップ 中小企業基盤整備機構 当事者研究 独立行政法人 複業 講座 起業 起業・複業に向けての『自分理解』~当事者研究から自分自身を知り、対話を通じやりたいことの一歩目を考える~ 開催 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年2月16日、とやまスタートアッププログラム実行委員会は、「とやまスタートアッププログラム in 東京 DEMO DAY 2021」を2021年2月20日(土)に開催することを発表しました。 …
創業手帳株式会社は、「『バンカーゲーム』~スタートアップの資金調達体験ゲーム~」を2020年12月9日に開催することを発表しました。 「『バンカーゲーム』~スタートアップの資金調達体験ゲーム~」は、創…
東京都は、「女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進事業」について発表しました。 女性活躍推進法にもとづく一般事業主行動計画や男女の賃金の差異を公表し、さらに働く女性が活躍できる職場づくりに取り組む事業…
公益財団法人東京しごと財団が実施している「職場内障害者サポーター事業」では養成講座を開催しています。 この養成講座では、障害者の職場定着を支援するために必要な知識・ノウハウを学ぶことができます。 また…
東京都および公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和5年度第2回「創業助成事業」の募集について発表しました。 都内開業率を2030年度に12パーセントまで向上させる政策目標の達成に向け、都内創業予定…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…