注目のスタートアップ

支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capital」の第9弾支援先として処方箋入力代行サービス「precal」を提供する「プレカル」が選定

company

2023年1月4日、株式会社ハイブリッドテクノロジーズは、支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capital」の第9弾支援先として、株式会社プレカルを選定したことを発表しました。

「Hybrid Technologies Capital」は、ハイブリッドテクノロジーが、スタートアップの事業成長を目的に出資とエンジニアリソースの提供を行う支援プロジェクトです。

プレカルは、薬局向けのオンライン事務員による処方箋入力代行サービス「precal(プレカル)」の提供や、利用料0円から利用できるクラウド型レセコンの開発を行っています。

「precal」は、自動受付システムと、それによりスキャンされた処方箋データのオンライン事務員による入力代行により、薬局の受付から入力業務の効率化・無人化を実現するサービスです。

今回の「Hybrid Technologies Capital」による支援により、プレカルはレセコンSaaSの開発を推進します。

薬局内での業務フローは、大雑把にいえば、受付、処方箋の入力、薬の調剤・準備、薬の受け渡し、薬歴の管理となっています。

処方箋の入力は薬局における業務のうちかなりの割合を占める事務作業なのですが、薬局によっては事務員を配置していないケースも多く、処方箋入力を薬剤師自身が担当することによって業務負担が高くなっていることが課題となっています。

さらに、処方箋の書き方は病院・医師によって異なり、そしていまだ手書きであることもしばしばあります。

またそれをレセコンに手入力することになるため、ミスを防ぐための確認などに手間がかかっています。

効率化を実現するため、紙の処方箋をデジタルデータに変換するためのシステムの導入も考えられますが、処方箋の書き方は統一されていないため、OCRで文字を読み取ったとしても適切にシステムに入力されないこともよくあります。

近年はこの課題を解決するため、処方箋にQRコードをつけたり、電子処方箋が導入されるようになってきましたが、すべての処方箋がデジタルなものに置き換わるにはまだ時間がかかります。

プレカルは、この処方箋入力業務を効率化し事務員を不要にするため、入力代行サービス・自動受付システム「precal」を提供しています。

また、プレカルは、薬局向けのクラウド型レセコンも開発しています。

レセコン(レセプトコンピューター)とは、医療機関の基幹システムとして導入されているシステムです。

もとは医療報酬を請求するためのレセプト(医療報酬明細書)を作成するシステムでしたが、現在は、患者の登録、受付、保険証の確認、診療内容の記録、処方箋の発行などさまざまな業務を担っています。

一方、現在普及・導入されているレセコンは古いシステムが多く、最新の外部システムとの連携が遅れているほか、オンプレミス型であるため導入・保守・点検・更新に高いコストがかかっていることが課題となっています。

プレカルは、自社でクラウド型レセコンを提供し「precal」との連携をスムーズにすることで、さらに薬局における事務作業を効率化することを目指しています。

企業を成長させていくためには最新のシステムの活用が重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BPO precal SaaS アウトソーシング オンライン ハイブリッドテクノロジーズ プレカル レセコン 代行 代行サービス 入力 処方箋 受付 株式会社 無人化 自動化 薬局 資金調達 遠隔
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

企業向けリスクチェックツール「RiskAnalyze」を提供する「KYCコンサルティング」が1.5億円調達
2024年11月25日、KYCコンサルティング株式会社は、総額1億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 KYCコンサルティングは、企業向けリスクチェックツール「RiskAnalyze」…
中小企業製造業工場向け案件管理・経営判断支援SaaS「monit」運営の「トランスミット」が1.24億円調達
2021年10月14日、トランスミット株式会社は、総額1億2,400万円の資金調達を実施したことを発表しました。 中小企業製造業工場の案件管理や経営判断を支援するSaaS「monit(モニット)」を運…
Webシステムの構築やスマートフォン・アプリ開発の「インプル」が資金調達 システム・コンサルティングの「テクノブレイブ」と業務提携
2020年12月23日、株式会社インプルは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、引受先のテクノブレイブ株式会社とは業務提携契約を締結したことも併せて発表しました。 インプルは、Webシステム…
症状から疾患情報や近隣の医療機関を検索できる「ユビー」などを手がける「Ubie」が資金調達
2025年3月6日、Ubie株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、日本郵政キャピタル株式会社です。 Ubieは、症状検索エンジン「ユビー」や、医療機関向け業務効率化サービス「ユ…
モビリティ・データ・プラットフォーム「スマートドライブ」とIoTプラットフォーム「ソラコム」がプラットフォーム連携開始
2020年10月30日、株式会社ソラコムは、株式会社スマートドライブと、プラットフォーム間連携と協業ソリューションの開発を開始したことを発表しました。 ソラコムは、IoTを実現するために必要となるIo…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集