創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月4日飲食店と卸売業者をつなぐプラットフォーム「クロスオーダー」を提供する「クロスマート」が5.3億円調達

2023年1月4日、クロスマート株式会社は、総額5億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
クロスマートは、飲食店と卸売業者をつなぐプラットフォーム「クロスオーダー」を提供しています。
受発注業務をLINEによって業務効率化を図る「クロスオーダー受発注」、LINEを活用したオンライン販促機能「クロスオーダー販促」、電帳法に対応した請求書DX機能「クロスオーダー請求書」などにより、飲食店と卸売業者の間にあるさまざまなアナログな業務をデジタル化しています。
飲食店はLINEで発注できることから、デジタルに疎い経営者・担当者であっても比較的手軽に発注業務をデジタル化でき、さらにLINE以外にもブラウザ・FAX-OCRにも対応しているため、卸売業者は取引先のニーズに応じた発注手段に対応でき、受注業務におけるデジタル化を推進できます。
今回の資金は、「クロスオーダー」の営業強化、サポート体制・開発体制の強化に充当します。
—
さまざまな業界では人手不足が深刻になっており、業務効率化を実現するためのデジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まっています。
食品卸において生産性の低下を招く業務に受発注業務が挙げられます。
食品卸は、メーカー・生産者と飲食店・小売店の間に立ち、商品の流通を仲介するという役目を担っています。
仕入先・取引先は、業態・規模が多岐にわたり、取扱商品も多くなる傾向にありますが、受発注においては電話・FAXが主なやり取りの手段となっており、大きな負担がかかっています。
さらにこうしたアナログな手段はミスが生じやすく、トラブルの発生によって生産性が低下することになります。
一方で、受発注業務をデジタル化したくても、仕入先・取引先がデジタル化に応じてくれるとは限らないため、デジタル化を推進できずにいる卸売業者も数多く存在しています。
クロスマートは、飲食店でも導入しやすいLINEを軸としたサービス「クロスオーダー」により、受発注業務を中心としたデジタル化を支援しています。
業務効率化はすべての領域において重要です。創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | クロスオーダー クロスマート プラットフォーム 卸売 受発注 株式会社 業務効率化 資金調達 飲食店 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年1月8日、株式会社セキュアは、資金調達を実施したことを発表しました。 AIや防犯カメラなどを活用した入退室管理などの、オフィス・セキュリティ事業を展開しています。 今回の資金は、研究開発や人…
2023年4月3日、プランティオ株式会社は、テクノブレイブ株式会社と資本業務提携することを合意したことを発表しました。 プランティオは、次世代型アグリテインメントプラットフォーム「grow」を展開して…
2022年11月9日、バヅクリ株式会社は、総額2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 バヅクリは、組織における関係構築と行動変容を促進する社内イベント・研修サービス「バヅクリ」を提…
2023年7月13日、株式会社Rehab for JAPANは、「Rehab Studio」の提供を開始することを発表しました。 「Rehab Studio」は、高齢者が自宅からオンラインでリハビリ専…
2024年11月25日、KYCコンサルティング株式会社は、総額1億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 KYCコンサルティングは、企業向けリスクチェックツール「RiskAnalyze」…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…