創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月29日【2023年1月20日開催】「JAPAN+D Dialogue vol.1 ~「政策×デザイン」の現在地~」

2022年12月27日、経済産業省は、「JAPAN+D Dialogue vol.1 ~「政策×デザイン」の現在地~」の開催を発表しました。
経済産業省は、2022年3月に、行政にデザインアプローチを取り入れ、ひとに寄り添うやさしい政策の実現を目指すJAPAN+Dプロジェクトを開始しています。
今回の「JAPAN+D Dialogue vol.1 ~「政策×デザイン」の現在地~」は、JAPAN+Dプロジェクトのここまでの動きと、政策デザインにおける有識者とともに国内外の「政策×デザイン」の現在地を語るイベントです。
概要
日時:2023年1月20日(金)19:00〜21:00
会場:オンライン(YouTube)
—
JAPAN+Dプロジェクトは、デザインアプローチを用いて、人にやさしい政策づくりを行うプロジェクトです。
このプロジェクトではデザインアプローチを、「人間中心起点」「未来志向」「実験的」「共創」の4つの要素を含んだアプローチであると定義しています。
デザインとは単に見栄えを良くするものではなく、使うヒトの目線に立ち、わかりやすく使いやすく設計をすること、あるいは設計のための思考のプロセスそのものをいいます。
政策づくりにおいては、市民のニーズを適切に理解し、それに対応した政策を立案し、実行していくことが重要です。
一方で、近年の時代の変化は激しく、顕在化した課題を解決していく政策・行政運営だけでは、市民により良い社会・生活を提供できなくなってきています。
そのため政策づくりにおいて、政策をデザインするという視点を持ち、あらたな政策・行政運営を実現していくことが重要になってきています。
ビジネスにおいてもニーズを捉えることは非常に重要です。近年はSNSの普及によりユーザーの生の声を集めやすくなっています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、SNSの活用法などマーケティングに関するノウハウを詳しく解説しています。
| カテゴリ | イベント |
|---|---|
| 関連タグ | JAPAN+Dプロジェクト デザイン 政策 経済産業省 行政 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省、経済産業省関東経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部は、「食関連分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」の開催を発表しました。 農林水産省と経済産業省関東経済産業局は、…
2023年3月16日、経済産業省は「DXセレクション2023」を公表しました。 経済産業省は、昨年度から中堅・中小企業等のDX(デジタルトランスフォーメーション)のモデルケースとなるような優良事例を「…
2022年12月13日、Polimill株式会社は、総額4,330万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Polimillは、政策・イシューのVote(投票)に参加しコメントできるSNS「Sur…
中小企業庁「経営革新支援」を実施しています。 新商品、新技術の開発等、中小企業者が経営革新を図る取組に対して、金融支援、販路開拓支援を行っています。 事業認定 複数の中小企業者は、基本方針に沿った新連…
中小企業庁が運営する「ミラサポplus」は、「補助金入門」の公開について発表しました。 「補助金入門」と題し、補助金の正しい知識を広めるための情報を3つのステップで紹介します。 「STEP1:補助金の…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
