創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月28日【2023年1月20日開催】オンラインセミナー「mottECOで外食時の食品ロスを削減 ~食べ残しの持ち帰りのすすめ~
環境省はオンラインセミナー「mottECOで外食時の食品ロスを削減 ~食べ残しの持ち帰りのすすめ~」の開催を発表しました。
「mottECOで外食時の食品ロスを削減 ~食べ残しの持ち帰りのすすめ~」は、「mottECO(モッテコ)」(飲食店等での食べ残しを自己責任の範囲で持ち帰る行為)を実践している地方公共団体・事業者等による取り組み事例の紹介とともに、地域や業態を超えたmottECOの普及拡大をテーマにトークセッションを実施するオンラインセミナーです。
概要
日時:2023年1月20日(金)13:00〜15:00
開催方法:オンライン(Zoom ウェビナー(YouTube Liveでの視聴も可能))
参加費:無料(要事前登録)
—
食べられるのにかかわらず何らかの理由で捨てられてしまう食品のことを食品ロスと呼びます。
環境省の発表によると、2020年度の食品ロスの量は約522万トンと推計されています。うち事業系の食品ロスは275万トンで、前年から34万トン減少しています。
食品ロスは2015年あたりから減少が続いており、企業・消費者ともに食品ロスの削減に取り組んでいることがわかります。
さらに事業系食品ロスは、食品製造業、外食産業、食品小売業、食品卸売業に分けられます。
外食産業と食品小売業を合わせると141万トン(全体の約1/4)であるため、非常に多くの廃棄がここから発生しているのがわかります。
外食産業・食品小売業では、閉店が近いのに売れ残っている料理・食品や、外食においては食べ残しなどが食品ロスにあたります。
このような商品は衛生上の問題から明日に売ることができないほか、食べ残しは他人に売ったり、店側で食べたりすることも困難です。
店舗によっては食べ残しを包んでくれる場所もありますが、手間・衛生・容器がないなどの問題で持ち帰りができない店舗も存在します。
「mottECO」は、食べ残しを自己責任で持ち帰る取り組みであり、外食における食べ残しを起因とした食品ロスを削減するには、「mottECO」の普及が事業者・消費者ともに必要となるでしょう。
食品ロス削減など、SDGs周りには多くのビジネスが眠っています。消費者の意識の変化も激しいため、市場を分析することの重要性はさらに高まっています。「冊子版創業手帳」では、自社の強み・弱み、市場の機会・脅威を分析するフレームワークを掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | mottECO オンラインセミナー フードロス モッテコ 外食 環境省 食べ残し 食品ロス 飲食 飲食店 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
経済産業省関東経済産業局は、令和5年度「飲食サービス業の競争環境整備に向けた商慣行実態調査」の調査結果概要版を発表しました。 この調査は、長年にわたる取引形態・慣行等による労働生産性向上に課題をもつ飲…
令和5年度「環境スタートアップ大賞」のご案内です。 環境省は、持続可能な社会に向けたイノベーション及び社会実装の推進を加速化するため、環境問題の解決におけるイノベーション創出の担い手として重要性が増し…
2022年3月22日、株式会社ウィナスは、「SUKUERU(スクエル)」を本格始動することを発表しました。 「SUKUERU」は、福袋の購入を通じて、食品メーカーや食品卸売業など事業によって生み出され…
2019年3月4日、株式会社DIRIGIOは、7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 テイクアウトの事前注文・決済サービス「PICKS」を運営しています。 スマホから飲食店のテイクア…
独立行政法人中小企業基盤整備機構によるオンラインセミナー「EC実務者に直接聞ける!~国内・国外のポイント~(その1:WEBマーケティング編)」が開催されます。 概要 「実務者に直接聞ける」~国内・国外…
大久保の視点
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
2024年10月4日、世界最大級のビジネスピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ(SWC)2024」の世界決勝戦が、米国・シリコンバレーで開催されま…