「アースアイズ」が工場内のヒヤリハット・マニュアル違反行動・火災を検出するカメラを活用したクイック診断サービスをリリース

tool

2022年11月7日、アースアイズ株式会社は、工場内のヒヤリハット・マニュアル違反行動・火災を検出するクイック診断サービスの提供を開始することを発表しました。

このクイック診断サービスは、工場内のIPカメラにアースアイズのAI BOX「Server lite」をつなげることで、工場内などにおけるヒヤリハット・マニュアル違反行動・火災・人動線の障害物・消防法にかかわる閉鎖障害物などを検知し、即座に通知するサービスです、

工場内でのヒヤリハット行動やマニュアル違反をテレビ会議でアースアイズに共有し、現場の映像を送ることでクイック診断が可能です。

実際の事故・ヒヤリハットの映像がなくても、アースアイズが独自のAI解析技術やCG加工などによりAI学習を行い、工場内での検知を実現します。

ヒヤリハットとは、重大な事故・災害が起きてはいないものの、事故・災害に直結してもおかしくない出来事のことです。

思いがけない出来事に「ヒヤリ」とする、事故寸前のミスに「ハッ」とすることが名前の由来です。

ヒヤリハットの概念自体は多くの経営者・現場に認知されており、リスクマネジメントの観点からも重要視されています。

さらに、1920年代にアメリカの損害保険会社に勤務していたハーバード・ウィリアム・ハインリッヒ氏の調査によると、「1件の重大事故には、29の軽微な事故と、その背後に300件のヒヤリヤット」が隠れていると指摘しました。

これはハインリッヒの法則(1:29:300の法則)と呼ばれ、世界中の現場において事故発生防止の際の考え方で活用されています。

ヒヤリハットは、環境・設備の不具合、作業員の些細なミスなどが原因ですが、これらを根本的に取り除くことは不可能です。これは、設備が経年劣化することや、作業員の日々の体調の変化をコントロールすることができないことが理由です。

そのため重大事故を防ぐためにヒヤリハットをなくすには、現場をリアルタイムで監視し、もしヒヤリハットがあった場合、それを即座に通知するような仕組みを構築することが必要です。

アースアイズは、カメラとAI技術を活用することでこのシステムを構築し、工場などの現場の重大事故を防止することに貢献しています。

アースアイズ株式会社のコメント

このニュースを受けまして、アースアイズ株式会社よりコメントが届きました。

・今回の新サービスの売りは何ですか?

ヒヤリハットは様々なパターンをAIカメラに学習させておけば未然に防ぐことができます。

今回のクイック診断は、当社システム導入前にニーズに合った検知が可能かどうかを検証するサービスです。

本サービスは、お問い合わせをいただいたお客様とのオンライン会議や実際の現場に設置している録画映像(ヒヤリハット、マニュアル違反、火災などの行動や事象の録画映像含む)をご提供いただき、当社の「ee Digital Twin」技術と組み合わせ、AIで画像解析を実施します。

・今後の展望を教えてください。

工場内だけではなく、様々な防災や危険検知に応用出来ると考えています。

・読者へのメッセージをお願いします。

弊社はAI搭載の防犯カメラで実績がありますが、その技術を応用して様々な業界への活用が可能と考えています。まずはご相談ください。

AIはこれまで不可能だったシステムを実現しています。ビジネスによって非常に有効なシステムもあるため、導入を検討するとよいでしょう。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらも参考にしてください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ AIカメラ Server lite アースアイズ カメラ クイック診断 ヒヤリハット マニュアル違反 予防 事故 工場 検知 火災 監視カメラ 通知 防犯カメラ
詳細はこちら

AIカメラのアースアイズから工場内でのヒヤリハット・マニュアル違反行動・火災を検出する新システム(ee Digital Twin)クイック診断のサービス開始

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「工場・事業場における 先導的な脱炭素化取組事業(SHIFT事業)企業間連携先進モデル支援」
一般財団法人日本海事協会(ClassNK)は、令和5年度「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組事業(SHIFT事業)企業間連携先進モデル支援」について発表しました。 この事業は、「一般社団法人温室…
【東京都】「テナントビル等安全対策強化支援事業」助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社「テナントビル等安全対策強化支援事業」のご案内です。 都内には多数のテナントビルが存在しており、同一の建物内に複数の事業者が密集して事業運営を行っている状況も数多く見…
「mign」がBIM/CIMデータを用いた建設プロジェクトにおける工場や下請業者の発注先選定システム「ceam」をローンチ
2023年2月16日、株式会社mignは、「ceam」をローンチしたことを発表しました。 「ceam」は、BIM/CIMデータを用いた建設プロジェクトにおける工場や下請業者の発注先選定システムです。 …
片方ずつシューズを買えるサービス「DIFF.ONE」を運営する「DIFF.」が資金調達 糖尿病患者向け3Dプリントシューズ事業に参入
2025年4月3日、株式会社DIFF.は、総額4500万円の資金調達を発表しました。 DIFF.は、シューズを片足単位または左右別サイズで購入できるオンラインサービス「DIFF.ONE」を運営していま…
AI刃具自動検査装置など製造業向けAIプロダクトを展開する「RUTILEA」が資金調達
2022年8月31日、株式会社RUTILEAは、リード投資家Abies Venturesとサウジアラビア王国の政府投資ファンドRiyadh Valley Company(サウジアラビア王国リヤド)から…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集