注目のスタートアップ

プロデュース集団「ティーアンドエス」が資金調達

company

2022年10月5日、株式会社ティーアンドエスは、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、株式会社集英社です。

ティーアンドエスは、1988年に創業した企業で、IT黎明期からさまざまなWebサービスにおける事業企画・開発・制作を行ってきました。

現在は、通信・通販・映像・広告・ブランディング・音楽・ゲーム・ファッション・スポーツ・医療福祉・ロボット・IoTなど、ジャンルを越境するプロデュース集団として、事業企画・プロデュース、システム運用開発、広告・メディア&エンターテインメント事業などを展開しています。

集英社とは、2021年11月から開始したxR事業「集英社XR」において協業体制にあり、AR・VRといったXR技術や、5Gなどの最新のインターネット技術を利用し、XR体験の提供を行っています。

今後集英社とは協業体制をより強固なものとし、ティーアンドエスが持つXRテクノロジーを活用し、集英社のコンテンツの価値をさらに高めていきます。

また、「集英社XR」ではXRを軸に、グローバル事業展開も視野に入れた外資系大手企業との新しいビジネスを開発していきます。

今回の資金は、人材強化、インフラ設備(機材・オフィス環境など)の強化に充当します。

XR(クロスリアリティ)とは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)といった先端技術の総称です。

VRは、デジタルな世界を現実のように体験できる技術です。

たとえば、3DCGや360度写真によって構築された世界にヘッドマウントディスプレイを装着して入り込み、歩いたりオブジェクトを操作したりゲームなどを楽しんだりすることができます。

VRは、コロナ禍におけるライブエンターテインメントや、不動産における遠隔での内見、医療における手術のシミュレーションなど、さまざまな領域で活用されています。

ARは、現実空間にデジタルデータ/コンテンツを重ね合わせて表示することで、現実空間を拡張する技術です。

たとえば、製造業やインフラの保守点検の現場では、ARグラスと呼ばれるメガネのようなデバイスを装着することで、実際に見ている光景に作業の手順やその他情報を表示することが可能となります。

MRは、ARと同じく現実空間にデジタルデータ/コンテンツを重ね合わせて表示する技術です。ARと違うのは、平面的な情報ではなく、立体の情報を表示する点です。

たとえば、現実の部屋に3Dモデルの家具を表示させ、それを上下左右から複数人で眺める、といったことが可能となります。

ティーアンドエスは、「集英社XR」として、ARゴーグルを活用したバスケットボールの試合観戦アプリ「SoftBank5G WinterCup2019」や、ARマルチパーティゲーム「チョッパーの綿あめ大作戦」、初音ミクとCONDENSEとのコラボレーションライブ企画「MIKU BREAK ver.1.0」などに関わっています。

今後、5Gの整備が進むにつれ、データ通信量の多い技術も快適に利用できるようになるため、XRを活用したサービスやエンターテインメントも増加していくと考えられています。

シナジーのある企業との提携・連携は、自社の事業を大きく成長させられる可能性があります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、人脈を広げる方法や、商工会議所の活用方法など、提携先を見つけるためのノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AR IT MR VR XR エンターテインメント ティーアンドエス プロデュース メディア 広告 株式会社 資金調達 集英社 集英社XR
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

AI映像対話システム「Talk With」を開発・提供する「シルバコンパス」が2.9億円調達
2023年9月1日、株式会社シルバコンパスは、総額2億9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 シルバコンパスは、AI映像対話システム「Talk With」を開発・提供しています。 実在…
ジャパンネット銀行と弥生、公式連携を開始
株式会社ジャパンネット銀行と、弥生株式会社は、弥生が提供する口座連携機能とジャパンネット銀行が提供するインターネットバンキングの参照系APIとの連携開始を発表しました。 ジャパンネット銀行に口座を持ち…
省力化・省人化ロボットソリューション「トモロボ」開発・販売などの「建ロボテック」が2.7億円調達
2022年2月14日、建ロボテック株式会社は、総額2億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 省力化・省人化ロボットソリューション「トモロボ」の開発・提供や、受託開発(新規開発・改造開…
Webエンジニア向けローコード・サービス「FRONT-END.AI」提供の「Tsunagu.AI」が1億円調達
2020年12月3日、株式会社Tsunagu.AIは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Webエンジニア向けローコード・サービス「FRONT-END.AI」を提供しています。 複数の…
医療用画像処理ソフトウェア「Holoeyes MD」や医療VRサービス提供の「Holoeyes」が資金調達
2022年2月17日、Holoeyes株式会社は、株式会社学研ホールディングスが運営する投資プロジェクト「Gakken Capital」から資金調達を実施したことを発表しました。 医療用画像処理ソフト…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集