創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月26日「MUSVI」がテレプレゼンスシステム「窓」を活用した空間接続ソリューション事業を開始

2022年9月20日、MUSVI株式会社は、ソニーグループ株式会社、セーフィー株式会社、SREホールディングス株式会社の出資を受け、テレプレゼンスシステム「窓」を活用した空間接続ソリューション事業を開始したことを発表しました。
テレプレゼンスシステム「窓」は、ソニーが保有する、映像・音響・インタラクションの技術を、存在論的な視点で組み合わせ、離れた場所にいる相手と実際に顔を突き合わせているかのようなリアリティ・気配・雰囲気を感じられるコミュニケーション装置です。
ソニーでの実証実験、SREホールディングスでのDXコンサルティング事業により、国内外の50以上の企業・教育機関・医療機関・地方自治体などに導入されています。
今後、MUSVIはソニーと協力して「窓」の中核テクノロジーを研究開発し、さらにセーフィー・SREホールディングスとの連携を深め、空間接続ソリューション事業を展開していきます。
—
新型コロナウイルス感染症により、多数の企業でテレワークが急激に普及しました。
テレワークはインターネット環境さえあれば、場所を問わずに仕事ができるというメリットがあります。
一方で、テレワークが普及したことで、テレワークにおけるコミュニケーションの課題が顕在化しました。
テレワークでのコミュニケーションは、ビデオ会議・通話・チャットなどが基本的なコミュニケーションツールになりますが、これらのツールではオフィスで行っていたようなカジュアルなコミュニケーションは困難です。
MUSVIは、この遠隔でのコミュニケーションの課題を、カメラやスピーカーを搭載したディスプレイデバイスにより解決することを目指しています。
ただ快適に利用できるビデオ会議ツールというわけではなく、目の前/同じ空間にいるような感覚を再現するため、低遅延映像、ステレオエコーキャンセル技術、サラウンド技術、映像表現、環境音などの技術を駆使しています。
テレワークをはじめるには、Web会議ツールやコラボレーションツールなどの導入が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「リモートワーク手帳」では、リモートワークをはじめるために必要なものや、快適なリモートワーク環境を実現するツールについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | MUSVI SREホールディングス インタラクション コミュニケーション コミュニケーション・ツール システム セーフィー ソニー テレプレゼンス 場所 技術 接続 映像 株式会社 空間 装置 音響 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年12月22日、株式会社Genonは、総額1億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Genonは、アトピー性皮膚炎に特化した患者向けアプリ「ヒフメド」を開発・提供しています。…
2021年6月18日、株式会社インフィニティベンチャーズサミットは、「LAUNCHPAD Entertainment」に出場する決勝進出者と、プレイベントの開催を発表しました。 インフィニティベンチャ…
創業手帳株式会社は「朝活 ~頭と心の体操~」を2020年11月13日(金)に開催することを発表しました。 「朝活 ~頭と心の体操~」は、1分ごとに自分の感情や目標を書き出したり、他人に話をすることで、…
2020年12月22日、nCino株式会社は、株式会社三菱UFJキャピタルとSMBCベンチャーキャピタル株式会社から出資を受け入れたことを発表しました。 米国ノースカロライナ州に本社を置くnCinoは…
2023年7月10日、無花果株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 無花果株式会社として通信制サポート校(学習等支援施設)「無花果高等学園」の運営や、教員研修システム開発を手がけるほか、N…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…