注目のスタートアップ

ナノファイバーQED(量子電気力学)共振器による量子コンピューターの実現を目指す「Nanofiber Quantum Technologies」が2億円調達

company

2022年8月29日、早稲田大学ベンチャーズ株式会社は、株式会社Nanofiber Quantum Technologiesに2億円の投資を行ったことを発表しました。

Nanofiber Quantum Technologiesは、早稲田大学理工学術院の青木隆朗教授が発明したナノファイバーQED(量子電気力学)共振器を基盤技術とした、量子コンピューター・ハードウェアを開発しています。

ナノファイバー共振器QED方式を用いることで、単一ユニットで1万量子ビット程度を実現し、多数ユニットを接続してネットワーク化することでさらなる大規模化も可能とします。

量子コンピューターには、組み合わせ最適化問題の計算に特化した量子アニーリング方式と、汎用的な量子ゲート方式という2つのメジャーな方式があります。

量子アニーリング方式はすでに実用化・商用化が進んでいますが、汎用的な量子ゲート方式はまだ研究段階にあり、実用化は2030年以降になるといわれています。

従来のコンピューターは2進法の0か1のどちらか一方で情報を表現します。この最小単位をビットといいます。

量子コンピューターは、量子の「重ね合わせ」「もつれ」といった性質を利用したコンピューターです。

量子コンピューターの情報の最小単位は量子ビットといい、1量子ビットは0と1を同時に表すことができます。

これによって量子ビットが表すことができる情報の量は指数関数的に増加し、従来のコンピューターではなし得ない規模の計算を実現します。

たとえば、量子コンピューターの研究開発を行うGoogleは、スーパーコンピューターで約1万年かかる計算をたった200秒で計算したと発表しています。

一方で、量子ビットを実現する方式には研究が進んでいるものとして「超伝導回路方式」「イオントラップ方式」「光方式」がありますが、これらは現状では数十量子ビットから100量子ビット程度となっています。

また、「超伝導回路方式」「光方式」は量子ビットが不安定・消失するという課題を抱えており、「イオントラップ方式」は量子ビットの状態は安定しているもののスケールアップが難しいという課題を抱えています。

Nanofiber Quantum Technologiesのナノファイバー共振器QED方式は、こうした既存の方式の課題を克服した方式であり、単一のユニットで1万量子ビットを実現できるという大きな特徴を有しています。

低損失性・拡張性を備えているため、新たな量子コンピューターの方式として実装を目指し、Nanofiber Quantum Technologiesは研究開発を行っています。

最先端技術の開発には潤沢な資金が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Nanofiber Quantum Technologies ナノファイバーQED共振器 ナノファイバー共振器QED方式 ハードウェア 早稲田大学 株式会社 量子コンピューター 量子力学 量子電気力学
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳の大久保が解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
合同会社と株式会社の違いサムネイル
合同会社とは?株式会社との違い、メリット・デメリットをわかりやすく比較
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

IoT/AI遠隔点検クラウド・サービス「LiLz Gauge」運営の「LiLz」が2.5億円調達
2021年2月9日、LiLz株式会社は、約2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 IoT/遠隔点検クラウド・サービス「LiLz Gauge(リルズゲージ)」を開発・提供しています。…
AI翻訳機を展開する「ポケトーク」が7億円調達
2022年12月22日、ポケトーク株式会社は、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 直近では、2022年11月14日に総額16億円の資金調達を発表しています。 ポケトークは、AI通訳機「…
宅配クリーニング・サービス「リネット」など運営の「ホワイトプラス」が15億円調達
2020年3月27日、株式会社ホワイトプラスは、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ネット宅配クリーニング「リネット」や、クリーニング付きの衣類保管サービス「リネット PREMIU…
「ビルドサロン」がオンライン・サロン上で投げ銭を受け取れる新サービス「ビルド投げ銭」の提供を開始
2021年1月2日、株式会社ビルドサロンは、「ビルド投げ銭(なげせん)」の提供を開始したことを発表しました。 「ビルド投げ銭」は、オンライン・サロン上でZOOMを配信する際、視聴者からリアルタイムで投…
レシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」の「エブリー」とチラシアプリ「Shufoo!」の「ONE COMPATH」が業務提携
2022年8月16日、株式会社エブリーは、凸版印刷株式会社のグループ会社である株式会社ONE COMPATHと、業務提携契約を締結したことを発表しました。 エブリーは、レシピ動画メディア「DELISH…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集