注目のスタートアップ

DIDs(分散型識別子)を用いた実績証明プロダクト「VESS」を提供する「VESS Labs」が資金調達

company

2022年8月17日、株式会社VESS Labsは、資金調達を実施したことを発表しました。

また、「VESS(ベス)」β版のサービス提供を開始したことも併せて発表しています。

「VESS」は、DIDs(Decentralized Identifiers, 分散型識別子)を用い、個人のアイデンティティをデータとして可視化し、職歴書など実績証明として活用できるプロトコルです。

ユーザーはすべての実績データをDIDに紐づけて自身で所有・管理し、第三者に制限されることなく検証可能なデータとして持ち運ぶことが可能です。

それぞれの実績データは、「Voxel」と呼ばれる3D立方体として可視化されます。実績内容(職種・報酬金額・成果物など)によって見た目や色が異なり、これが積み上がっていくことで、ユーザーのアイデンティティとして表現されます。

ユースケースとしては、自身の実績証明/Web3版職歴書、実績証明つきオンチェーン支払いなどを想定しています。

今後、「VESS」を活用した分散型のユーザー実績データベースの構築を目指しています。

ユーザーの許可した範囲でデータをAPIなどによって参照できるようにすることで、Web3プロダクトや企業などが、データを一から収集する手間やリファレンスチェックにかかるコストを削減しつつ、ユーザーの実績データを活用できるようにする予定です。

DIDs(またはDID)とは、分散型IDを実現するための識別子のことです。

ブロックチェーン技術を活用しており、個人にまつわるさまざまな証明をデジタル化し、個人が所有・管理できるようにするためのものです。

個人は社会的な生活のため、さまざまな証明が必要となることがあります。

たとえば、お酒など年齢確認が必要なものを購入する場合は免許証などの身分証明書の提示が必要となりますし、資格が必要となる仕事につく場合は資格を証明する証明書が必要となります。

また、これらの証明書などは発行する企業・組織などが管理しており、その管理にコストがかかっているほか、流出などのプライバシーの問題も抱えています。

ほかにもインターネットの普及・発展により、各種オンラインサービスの本人確認や電子契約などを行うケースが増えており、企業が個人の重要な情報を保管・管理することも増えています。

また、こうした個人情報は巨大IT企業が中央集権的に管理するという構造になっているため、ハッキング・データの改竄・不正流出などのリスクを常に抱えています。

こういった個人情報や証明書にまつわる問題を解決するものとしてDIDsは考案されました。

VESS LabsはこのDIDsを活用し、個人の実績・評価を可視化するアイデンティティインフラの構築を目指しています。

株式会社VESS Labsのコメント

このニュースを受けまして、株式会社VESS Labsよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

主にプロダクトの開発とグロースです。VESSはグローバル展開を前提としており、現在も海外プロトコルと連携をとりながら開発を進めています。

今後はこれまで以上に国外にも軸足をおきながら、VESSの急成長にフォーカスしてまいります。

・今後の展望を教えてください。

現代社会では、個人の実績データはそれぞれの組織・サービス内にサイロ化され分散しています。

そのため個人が「何を学び、どんなアウトプットを出したのか」を全て表現することは難しく、例えば採用時には企業側は学歴や職歴などの単純なラベルに頼って評価せざるを得ません。

これらのラベルは時に不適切なバイアスを生みますし、より深く個人を評価しようとするとリファレンスチェックなどのコストもかかります。

私たちはこのような問題を解決するため、VESSを通じて、今の社会の仕組みでは表現しきれない個人の実績・評価をあまねく可視化するアイデンティティインフラの構築を目指しています。

・読者へのメッセージをお願いします。

いわゆるWeb3の発展に伴いより一層DID領域への注目が集まる一方で、グローバル全体を見てもまだまだ実用化に向けては手探りな部分も多く、ゲームチェンジを起こしたと言えるプロダクトはまだあまり現れていません。

だからこそ日々とてつもないスピードで新しいものが生まれていますし、とてもワクワクする領域です。

もし気になった方がいたら、ぜひDiscordやメールにてご連絡ください!

Discord: https://discord.gg/TBJFmJv6uZ
Mail: info@vess.id

ブロックチェーンやAIなどの最新技術を活用したプロダクトの開発は、時代をリードすることができます。しかしこれらの技術は専門知識を必要とするため、優秀な人材を獲得する必要があります。「冊子版創業手帳」では、創業期の人材採用ノウハウについて詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ Decentralized Identifiers DID DIDs Web3 ブロックチェーン 分散型識別 分散型識別子 実績証明 株式会社 証明書 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」などを展開する「HQ」が20億円調達
2024年12月12日、株式会社HQは、総額約20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 HQは、福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」や、リモートワーク支援プラットフォーム「リモートHQ…
ライブコマース事業を展開する「Cellest」が資金調達
2025年5月28日、株式会社Cellestは、資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は9.4億円となります。 Cellestは、ライブコマース専門事務所「セレスト」の運営、ライブ…
【3/20開催】リアル&オンラインセミナー「リアルタイム経営実現に向けたERP導入のポイント」
大阪中小企業投資育成株式会社が主催する「リアルタイム経営実現に向けたERP導入のポイント」が開催されます。 スピーディーな意思決定を行うためのERP基幹システム活用を事例とともに紹介します。 概要 日…
離婚・家族再構築を支援するプラットフォーム「リコ活」を展開する「リライフテクノロジー」が資金調達
2025年1月10日、株式会社リライフテクノロジーは、資金調達を実施したことを発表しました。 リライフテクノロジーは、夫婦のお悩み相談から、解決、関係性整理(離婚)、再出発までをワンストップでサポート…
「プロエージェント」と「三井住友海上あいおい生命保険」が共同でコンサルティング・サービスを提供
2020年10月22日、株式会社プロエージェントは、三井住友海上あいおい生命保険株式会社の経営コンサルティング・グループのサポートを得て、コンサルティング・サービスを開始することを発表しました。 プロ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集