注目のスタートアップ

IoT在庫・発注管理SaaSを展開する「スマートショッピング」が10億円調達

company

2022年8月17日、株式会社スマートショッピングは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。

スマートショッピングは、在庫の管理・棚卸や発注を自動化するSaaS「SmartMat Cloud」と、消費者向けの日用品の買い物を自動化する「SmartMat Lite」を展開しています。

「SmartMat Cloud」は、IoT重量計によって在庫の重さを自動検知し残量を記録することで、在庫管理や発注を自動化するサービスです。

1グラムから100キロ以上も計測できるため、ネジといった小さな部品からパレット管理の重い資材までさまざまな在庫に対応できます。

今回の資金は、「SmartMat Cloud」「SmartMat Lite」の利用者拡大に向けた営業・マーケティング活動の加速、ソフト・ハード両面からのプロダクトの進化、人材採用に充当します。

在庫管理とは、企業が抱えている原材料や製品などの在庫を生産・販売などと照らしあわせ、最適な状態・量で供給できるように管理する業務のことです。

在庫管理が適切にできていれば在庫の質や量が保たれます。そのため、不良在庫として無駄なコストが発生してしまったり、在庫が不足してしまうといったことが起きにくくなります。

在庫管理が不適切だった場合、余計なコストが発生してしまうため、企業の利益を最大化するには在庫管理を徹底することが肝心です。

一方で、在庫管理にはヒューマンエラーがつきものです。そのため、適切な在庫管理を実施するにはテクノロジーの活用が必要です。

在庫管理ではIoTが活用されています。主に利用されているのは、ビーコン、ハンディターミナル、IoT重量計の3つです。

ビーコンは、無線通信機能のついたタグや端末のことです。在庫にビーコンを取りつけ、倉庫などに設置したセンサーで読み取ることで、在庫の位置・数・出荷状況などを自動で把握します。

ハンディターミナルは、商品に貼ったバーコードやQRコードなどを手持ちの端末で読み取り、在庫を管理するものです。在庫の置き場所に制限がないこと、導入コストが安価であることなどがメリットですが、ひとつひとつ手作業で読み取る必要があることがデメリットです。

IoT重量計は、在庫の重量を計測することで在庫を管理します。計測した重量はクラウドなどにリアルタイムで記録されていきます。そのデータをもとに在庫の数や出荷状況などを自動で把握します。

重量で管理するためネジなどの小さな部品や、液体、粉、印刷用紙などを管理できることがメリットです。モノの形状を選ばないためあらゆる業種に向いています。またビーコンよりも導入コストが安いことがメリットとなっています。

株式会社スマートショッピングのコメント

このニュースを受けまして、株式会社スマートショッピングよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

事業、特に主力事業であるSmartMat Cloud(IoTによる在庫管理・発注自動化DXソリューション)の成長をさらに加速すべく、プロダクト開発および営業・マーケティング展開の両方を拡大と、そのための体制を強化する人材採用のための資金の調達になります。

・今後の展望を教えてください。

SmartMat Cloudでは、これまで医療機関の発注自動化ニーズを捉え拡大してきました。今後は、(既に導入実績が増えつつある中)在庫管理自動化やかかるDXニーズをもつ製造業やサービス業での普及拡大を進めていきます。

さらに、在庫の動きを起点にリアルタイムで適正在庫の実現や発注を自動化、さらにそれらデータ活用を容易にするための機能拡充を進めていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

IoTを活用したユニークな在庫管理・発注の自動化DXソリューションとして、従来人手で行わなくてはいけなかった棚卸しや在庫管理発注業務を、簡単に自動化するソリューションとしてますます多くのお客様からのニーズを寄せて頂きつつあります。

さらに、業務効率化に繋がるのみならず、実在庫の消費データを起点にモノの流れを全体を最適化し変えていくDXを可能にするプロダクトとして進化していく計画です。ぜひご期待いただければと思います。

デジタル時代において企業の利益を最大化させるためには、IoTなどのテクノロジーを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。また、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期のシステム整備のメリットや注意点なども伺っていますので、こちらもご参考ください。

カテゴリ 有望企業
関連タグ IoT SaaS SmartMat Cloud SmartMat Lite スマートショッピング 在庫 在庫管理 株式会社 発注 管理 自動化 資金調達 重量計
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

日本円連動ステーブルコイン「JPYC(JPY Coin)」の「JPYC」が5億円調達
2021年11月10日、JPYC株式会社は、総額約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコイン「JPYC(JPY Coin)」の発行・販売を行っていま…
ゼロコードAI製品を提供する「RUTILEA」が6億円調達
2023年11月16日、株式会社RUTILEAは、総額約6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 RUTILEAは、ゼロコードAI製品を開発・提供しています。 AIの導入プロセスのうち、障壁とな…
ライブ配信プラットフォーム「Palmu」を運営する「Light」が5億円調達
2023年7月7日、株式会社Lightは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Lightは、ライブ配信プラットフォーム「Palmu(パルム)」を運営しています。 ブロックチェーン技術を…
CX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」提供の「プレイド」がGoogleから資金調達
2019年11月27日、株式会社プレイドは、Googleから資金調達を実施したことを発表しました。 プレイドは、CX(Customer Experience、顧客体験)プラットフォーム「KARTE」を…
長距離ワイヤレス給電「AirPlug」の「エイターリンク」が2億円調達
2021年10月5日、エイターリンク株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 スタンフォード大学発のベンチャー企業で、心臓のペースメーカーをはじめとした医療機器をワイヤレス給電す…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集