注目のスタートアップ

オンラインファクタリングサービス「ペイトナー ファクタリング」を提供する「ペイトナー」が資金調達

company

2022年8月15日、ペイトナー株式会社は、SDFキャピタル株式会社が設立した日本初のスタートアップ向け独立系デットファンド「スタートアップ・デットファンド1号投資事業有限責任組合」の投資先第1号として資金調達を実施したことを発表しました。

ペイトナー(旧:yup)は、フリーランス・個人事業主向けのオンラインファクタリングサービス「ペイトナー ファクタリング」(旧:yup 先払い)を提供しています。

請求書(売掛債権)をアップロードすることで、取引先に知られることなく、最短10分で現金として受け取ることができるオンライン完結型のファクタリングサービスです。

今回の資金調達の目的は、ファクタリング事業の規模拡大に向けた財務基盤の確保です。

BtoB(企業間)取引では請求書払いが主流となっています。

請求書払いには、請求業務を月に1度にまとめられるというメリットがあります。

一方で、入金されるのが翌月や翌々月になり、納品してから現金が手元に来るまでにズレが生じるというのがデメリットです。

納品から入金までの期間のことを支払いサイトといいます。この支払いサイトが長いせいで、個人事業主や中小企業では急な資金需要に対応できないことがあります。

この問題を解決するサービスがファクタリングサービスです。

ファクタリングサービスは主に、3者間ファクタリングと2者間ファクタリングの2種類があります。

3者間ファクタリングとは、通常の企業間取引の間にファクタリング会社が挟まるような形の取引です。ファクタリングの利用については取引先企業からの承諾を必要とし、承諾が得られると請求書を売却して早期に現金化できます。そして取引先は当初の取引相手だった企業ではなく、ファクタリング会社に売掛金を支払うことになります。

2者間ファクタリングとは、ファクタリング会社に請求書を売却することで早期に現金化し、取引先企業から対象の入金が行われた際にファクタリング会社に代金を振り込むというものです。

取引先企業が一切ファクタリングに関わらないため、取引先企業にはファクタリングの利用が知られないという特徴があります。

一方で、売掛金を回収できないリスクが高いため、3者間ファクタリングよりも手数料が高く設定されています。

ファクタリングサービスは、請求書があれば利用でき、現金化までがスピーディであることが大きなメリットです。

そのため、個人事業主など信用の面で融資を受けることが難しい場合や、融資では間に合わない急な資金需要に対応するために利用されています。

とくにフリーランスは事業資金を得る方法が限られているため、ファクタリングサービスは資金調達方法のひとつとして定着してきています。

資金繰りがうまくいかないと、売上が黒字であっても倒産してしまう黒字倒産に陥ることがあります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期に重要視したいキャッシュフローについてのノウハウや、黒字倒産しない会社を作る資金繰り表の作成術などを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ SDFキャピタル yup yup 先払い オンライン クラウドファクタリング スタートアップ・デットファンド1号投資事業有限責任組合 ファクタリング フリーランス ペイトナー ペイトナー ファクタリング 個人事業主 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

光量子コンピューターの早期実現を目指す「OptQC」が6.5億円調達
2025年1月23日、OptQC株式会社は、総額6億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 OptQCは、東京大学大学院工学系研究科・古澤研究室の研究成果をもとに設立されたスタートアップ…
再生可能エネルギーなどエネルギー・サービス事業の「Looop」が28.3億円調達
2020年6月30日、株式会社Looopは、総額28億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ENEOS株式会社、NECキャピタルソリューション株式会社、双日株式会社、日本グ…
「創業手帳」によるセミナー「キャッチコピーの作り方講座」が1/20に開催 受講者募集中
創業手帳株式会社は「キャッチコピーの作り方講座」を2021年1月20日(水)に開催することを発表しました。 「キャッチコピーの作り方講座」は、キャッチコピー=伝わる文章だと捉え、伝わる文章を書くための…
「bazzar」がモノが即時に現金に変わるアプリ「MonoMoney(モノマネ)」をリリース
2020年7月27日、株式会社bazzarは、「MonoMoney(モノマネ)」をリリースしたことを発表しました。 「MonoMoney」は、モノが即時に現金に変わるアプリです。 売りたいモノをスマー…
涙液を用いたがん検査手法の実用化を目指す「TearExo」が資金調達
2025年5月14日、株式会社TearExoは、資金調達を発表しました。 引受先は、綜研化学株式会社です。 TearExoは、涙液を用いたがん検査手法「TearExo法」の実用化に向けた研究開発を行っ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集