創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年8月3日衛星データから地上の構造物を再現した仮想世界を自動生成するAIを開発する「スペースデータ」が14.2億円調達

2022年8月3日、株式会社スペースデータは、総額14億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
スペースデータは、衛星データと3DCG技術を活用し、バーチャル空間に現実と瓜二つの仮想世界を自動生成するAIを開発しています。
従来の3D地球儀が苦手とする一人称視点での3Dモデルを自動生成することを得意としており、VRゲーム・映像制作・自動運転・都市開発・防衛防災などへの活用を見込んでいます。
—
Googleは、世界各地の数百の都市・建物・地形の衛星画像を閲覧できるバーチャル地球儀システム「Google Earth」を提供しています。
「Google Earth」の一部の都市には3Dモデルが実装されており、ジオラマのように自由に閲覧することが可能です。
この3Dモデルの制作はコンピューターによって自動化されています。
一方でこの3Dモデルは衛星写真や航空写真を3Dモデルに貼りつけることで制作されているため、俯瞰的な視点で構造物が再現されており、人間の視点(一人称視点)に近づくほど劣化した表現になっていきます。そのため映像制作やゲームなどでそのまま活用することはできません。
スペースデータはこの課題を解決するAI技術を開発しています。
このAI技術は、人工衛星から取得した地上の静止画像と標高データをもとに地上の構造物を機械学習によって自動で検出・分類・構造化します。そして、建物などの種類・形状・広さ・高さ・色・材質などを分類することで、高精度の3Dモデルを自動で生成するというものです。
ビジネスの大きな成長のためには戦略的な資金調達が必要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | 3DCG 3Dモデル 3D地球儀 AI スペースデータ データ 人工衛星 仮想世界 地球 株式会社 自動生成 衛星 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年2月22日、株式会社NEXTAGEは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、半導体、ネットワーク、サイバーセキュリティ、AI/IoTにおけるトータルサービス・ソリューションプロバ…
オイシックス・ラ・大地株式会社の投資子会社Future Food Fund株式会社が運営するフードイノベーション領域に特化したCVCファンド「Future Food Fund 2号」は、株式会社Eco…
2024年3月20日、HarvestX株式会社は、総額約4億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 HarvestXは、イチゴの自動栽培ソリューションを開発しています。 自動授粉ロボッ…
2020年10月5日、株式会社Zealsは、株式会社エイチ・アイ・エスに、「接客DX (デジタルトランスフォーメーション)」の提供を開始したことを発表しました。 Zealsは、チャット・コマース「Ze…
2022年4月12日、株式会社HataLuck and Person(旧社名:ナレッジ・マーチャントワークス株式会社)は、資金調達を実施したことを発表しました。 HataLuck and Person…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…