注目のスタートアップ

宿泊業のDXを実現するシステム「aipass for hotels」などを提供する「aipass」が「東京ガス」と資本業務提携

company

2022年7月26日、aipass株式会社は、東京ガス株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

aipassは、宿泊業のDXを実現するシステム「aipass for hotels」(旧:HotelStyle OS)や、旅行に関するオフライン体験をDXするExperience System「aipass」を展開しています。

「aipass for hotels」は、事業者側の効率化・売上向上を実現する“事業設計”、業務支援・接客支援・集客支援といった“運用設計”、顧客体験を向上させる“体験設計”の3つの視点から宿泊業のDXを実現するシステムです。

非接触のスマートチェックインや業務効率化などのさまざまなプラグイン機能を組み合わせることで、ホテルごとに最適なシステムとして構築できます。

「aipass」は、旅行者と従業員、それぞれの体験を設計し、最適な機能を提供することで、旅行事業者の経営課題の解決とDXを実現するシステムです。

東京ガスとの提携により、東京ガスが提供する帳票電子化ツール「JoyCoMES Re(ジョイコメスアールイー)」と「aipass」の連携を目指します。

これにより、紙やExcelベースで管理していた帳票類の「aipass」上での管理を実現し、現場作業や事務処理の効率化を図ります。

新型コロナウイルス感染症の流行により、観光業は大きなダメージを受けました。2022年6月18日時点で、コロナ禍によって倒産したホテル・旅館会社は全国で102社にのぼります。

宿泊業ではコロナ以前から人手不足や、訪日観光客に対するホスピタリティの向上などが課題となっていました。コロナ禍によって非接触でのサービスを実現するためのデジタル化が求められ、宿泊業では急速にDXが進みつつあります。

宿泊業でのテクノロジーの活用は単なる業務効率化だけでなく、顧客体験やホスピタリティの向上にも役立てることができます。

たとえば、スマートスピーカーを利用した顧客の対応業務の効率化サービスや、浴室などの混雑状況を可視化するサービスなどは顧客体験を向上させるものであり、宿泊施設にとっては差別化戦略のひとつとして活用することができます。

今後、感染状況が落ち着き、訪日観光客が戻ってくることが予測されています。今のうちにDXを実現し、ニューノーマルな時代において新たな価値を提供する宿泊施設へと生まれ変わることが重要となっています。

aipass株式会社のコメント

このニュースを受けまして、aipass株式会社 代表取締役 辻慎太郎氏よりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

東京ガスとアイパスの持つケイパビリティを相互に活用し、宿泊・旅行業界に留まらないさまざまな事業者の環境・データ経営を推進していくための、新規事業開発を目的としています。

第一弾として、東京ガスの保有する帳票電子化ツール「JoyCoMES Re(ジョイコメスアールイー)」とExperience System『aipass』の連携を目指します。

・今後の展望を教えてください。

全てのオフラインサービス事業者の課題解決と体験を支える「エクスペリエンス・デザイン(EX)」企業として、これまでの宿泊・旅行ドメインを基盤に、プロダクトを拡張させつつ体験設計コンサルティングも提供することで、EXからDXまで一気通貫して実現する企業を目指してまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

アイパスはこれまで、宿泊事業者を中心に『aipass』の提供と機能開発に取り組むことで、宿泊・旅行業を中心としたオフライン事業者のDXを推進してまいりました。

今後も「Making Experience better for everyone.|すべての人により良い体験を」をミッションに、全てのオフラインサービス事業者の課題解決と体験設計するサービスとして、プロダクト拡張と組織体制強化を進めてまいります。今後ともご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。

デジタル時代において企業を成長させるためには、最新のツールを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ aiPass aipass for hotels DX Experience System HotelStyle OS JoyCoMES Re ジョイコメスアールイー ホテル 体験 効率化 宿泊 宿泊業 旅館 東京ガス 株式会社 観光 資本業務提携 顧客体験
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

地方創生事業のプロデュースを手がける「さとゆめ」が5.6億円調達
2025年8月8日、株式会社さとゆめは、5億6000万円の資金調達を発表しました。 引受先は、大手旅行会社の株式会社エイチ・アイ・エスです。 今回の資金調達により、さとゆめ・子会社・関連会社での累計調…
核医学ベンチャーの「AMS企画」が1.9億円調達
2025年6月30日、AMS企画株式会社は、総額1億9000万円の資金調達を発表しました。 AMS企画は、核医学を基盤としたセラノスティクス技術を開発・提供する北海道大学発認定スタートアップです。 核…
ビューティー特化の動画メディア運営の「DINETTE」が資金調達
2019年7月16日、DINETTE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ビューティー特化型動画メディア「DINETTE(ディネット)」と、コスメのプライべート・ブランド「PHOEBE …
農業特化の経営管理クラウド「RightARM」を提供する「テラスマイル」が3.3億円調達
2023年9月13日、テラスマイル株式会社は、総額3億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 テラスマイルは、農業特化の経営管理クラウド「RightARM(ライトアーム)」を開発・提供…
建物・設備のメンテナンスサービス「QosmosAssist」などを提供する「BPM」と「ボルテックス」が資本業務提携
2023年7月3日、BPM株式会社は、株式会社ボルテックスと資本業務提携したことを発表しました。 BPMは、現場向け報告・管理システム「Qosmos(コスモス)」、建物・設備のメンテナンスサービス「Q…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集