創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年7月6日自然保全活動に対する資金循環を生み出す森林評価プラットフォームを構築する「sustainacraft」が資金調達

2022年7月6日、株式会社sustainacraftは、資金調達を実施したことを発表しました。
引受先は、株式会社三菱UFJイノベーション・パートナーズが運営する「三菱UFJイノベーション・パートナーズ2号投資事業組合」です。
衛星リモートセンシング技術を用いた安価で広範囲な自然資源の炭素蓄積量モニタリングと、因果推論技術をベースにしたカーボンクレジット特有で複雑な参照レベルやリーケージの評価という2つのソリューションの提供を通じ、カーボンクレジットの透明性を高めて信頼性を向上させることで自然保全への資金循環を生み出すことを目指しています。
現在、中南米や東南アジアを中心に、環境保全を行っている複数のNGOや事業会社と連携し、炭素蓄積量モニタリング技術の社会実装を推進しています。
今回の資金は、国内外の人材採用などに充当します。
—
国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が、2021年11月1日から12日に開催されました。
このCOP26では、世界的な関心の高まりもあり「自然を活用した解決策(Nature-based Solutions, NbS)」が注目されました。
NbSは、大雑把にいえば、自然保護を通じて社会課題を解決するという概念です。
想定している社会課題には、気候変動、食料安全保障、水の安全保障、人間の健康、自然災害、社会と経済の発展、環境劣化と生物多様性喪失の7つがあります。
NbSは世界的なSDGsの推進もあり、多様な課題を同時に解決できるものとして注目されています。
最大限の効果を発揮させるためには、長期的・継続的にNbSの実施を支援するための資金や、新たな仕組みの開発、NbSの評価基準の構築などが必要であると考えられています。
sustainacraftは、森林評価プラットフォームの構築によってNbSの透明性を高め、NbS領域でイニシアチブを取ることを目指しています。
環境、社会、ガバナンスに配慮する企業に積極的に投資するESG投資が世界的に盛んとなってきています。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | ESG Nature-based Solutions NbS SDGs sustainacraft カーボン・オフセット カーボン・クレジット カーボンニュートラル 株式会社 森林評価 炭素蓄積量モニタリング 自然 評価 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年10月19日、株式会社UPSIDERは、デットファイナンスにより、総額467億円の資金調達を実施したことを発表しました。 UPSIDERは、成長企業向けの法人カードサービス「UPSIDER」…
2025年9月24日、株式会社EISHINは、資金調達を発表しました。 EISHINは、採用CX(Candidate Experience、候補者体験)を軸に採用支援を展開しています。 候補者体験を軸…
2022年12月21日、サグリ株式会社は、SBテクノロジー株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 サグリは、農業・環境の課題解決のため、衛星データ・AI技術・区画技術を活用したサー…
2021年10月15日、株式会社グラフは、総額2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、目標達成を支援する営業予実管理クラウド「GRAPH(グラフ)」を2021年9月末に正式ローン…
2021年11月8日、株式会社クレオテクノロジーは、資金調達を実施したことを発表しました。 高品質なレタスを栽培できる完全人工光・全自動栽培植物工場「AN」を提供しています。 従来の植物工場の1/3の…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

