三菱商事が自社で進めてきた倉庫産業DX事業を新設子会社「Gaussy」に譲渡 6社がパートナーとして出資参画

tips

2022年7月1日、三菱商事株式会社は、三菱商事、三菱商事ロジスティクス株式会社、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社、プロロジス、三井不動産株式会社、三菱HCキャピタル株式会社、三菱地所株式会社の7社が、倉庫産業DXの実現に向けた共同事業に参画したことを発表しました。

また、新設子会社であるGaussy株式会社に、倉庫産業DX事業を譲渡し、6社のパートナーがGaussyに出資参画したことも併せて発表しています。

Gaussyは、三菱商事が2020年にサービス提供を開始した倉庫ロボットのサブスクリプションサービス「Roboware」と、シェアリング倉庫サービス「WareX」を提供し、さまざまな産業の倉庫ユーザーと倉庫事業者をつなぐプラットフォームの構築を目指します。

「Roboware」は、倉庫ロボットの導入から運用・保守までをトータルサポートするサブスクリプションサービスです。

「WareX」は、全国1,000を超える倉庫と連携し、遊休スペースを活用した従量課金型の倉庫サービスを提供しています。

生産した商品を顧客のもとに届けるまでには、商品を保管しておく倉庫が必要となります。

その倉庫には、自社倉庫と委託倉庫の2種類があります。

自社倉庫(自社物流)は、自社で倉庫や配送拠点を保有し、商品の生産・保管・管理・梱包・発送まですべてを自社で行う方法です。

倉庫や拠点の整備にコストがかかりますが、物流の最適化などによってコスト削減が図れるほか、迅速に発送できることがメリットです。

委託倉庫は、生産した商品を業者に預け、倉庫の入出庫・在庫管理・発送業務などを委託する仕組みです。

初期費用や人件費がかからないことがメリットですが、柔軟な対応ができないことがデメリットです。また、新型コロナウイルス感染症の流行により、柔軟な対応ができないことで物流に混乱が生じるケースもありました。

そのため委託倉庫のデメリットを踏まえ、自社倉庫への転換を検討する企業も増えています。

一方で、自社倉庫は保管スペースを最大化することが難しかったり、急な需要増によって空きスペースがなくなってしまったりといった課題が生じることがあります。

この課題を解決するのが倉庫シェアリングサービスです。

倉庫シェアリングとは、倉庫の遊休スペースと貨物を短期間保管したい荷主をマッチングするサービスです。

日本では物流の標準化やパレット化が進んでいないことから、倉庫シェアリングの普及が遅かったのですが、コロナ禍によって物流の課題が明確になったこともあり、変革に向けた取り組みが進んでいます。

効率化はどの企業でも大きな課題となっています。創業期は最新のシステムを導入できる機会でもあるため、効果的なシステム・ツールを選定・導入するとよいでしょう。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。

カテゴリ トレンド
関連タグ DX Roboware WareX サブスクリプション シェアリング シェアリング倉庫 ロボット 三菱商事 倉庫 株式会社 物流 産業
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

Honda発スタートアップ「Ashirase」 視覚障害者向け靴装着型IoTデバイス/ナビゲーションアプリを開発中
株式会社Ashiraseは、靴装着型IoTデバイス及びナビゲーションアプリを開発しています。 Ashiraseは、本田技研工業株式会社(Honda)の新事業創出プログラム「IGNITION」発の第1号…
コンテンツプロデュース事業などを展開する「Minto」が資金調達
2022年5月10日、株式会社Mintoは、総額約6億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、株式会社カカオピッコマと資本業務提携契約を締結したことも併せて発表しました。 Min…
外回り・訪問営業に特化した営業支援SaaSを提供する「UPWARD」が11.7億円調達
2025年7月1日、UPWARD株式会社は、総額約11億7000万円の資金調達を発表しました。 UPWARDは、外回り・訪問営業に特化した営業支援サービス「UPWARD」を開発・提供しています。 独自…
「HACARUS」と「東京大学大学院薬学系研究科」がアルツハイマー病などの治療法開発を目指すAI創薬研究を開始
2021年6月16日、株式会社HACARUSと、東京大学大学院薬学系研究科は、アルツハイマー病やパーキンソン病の治療法開発を目指す、AI創薬の共同研究を開始することを発表しました。 HACARUSは、…
フード・デリバリー専門店「Ghost Kitchens」展開の「ゴーストレストラン研究所」が資金調達
2020年5月29日、株式会社ゴーストレストラン研究所は、資金調達を実施したことを発表しました。 実店舗を持たず、Uber EatsやChompyなどのデリバリー・サービスを利用して料理を届ける「Gh…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集