社内向け情報共有サービス「Qiita Team」 グループ機能の活用を促進する新UIを正式公開

tips

2022年6月17日、Qiita株式会社は、提供する「Qiita Team(キータチーム)」において、2022年6月16日(木)から新たなUIを正式版として公開したことを発表しました。

「Qiita Team」は、社内向け情報共有サービスです。

企業・チーム内の情報をクラウドでスムーズに共有できるサービスです。

日報・議事録・手順書・マニュアルなど、社内の情報共有を効率化します。

今回のUIアップデートの目的は、情報を分類しながら蓄積できる機能であるグループ機能の活用促進です。

新UIにより、「記事検索」「情報の管理」「ナレッジ蓄積」における利便性が向上しています。

Qiitaはほかに、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのエンジニアコミュニティサービス「Qiita」を運営しています。

ナレッジ(組織にとって有益な知識・経験・ノウハウなど)の共有は、組織にとって大切なことです。

もしナレッジが共有できていないと、企業・組織においてさまざまな問題や損失が発生してしまいます。

たとえば、ノウハウを持った人材が退職してしまえばノウハウが失われてしまいますし、過去にやったはずの仕事の情報が共有されていなければまた新たに調べることになってしまいます。

こういった問題を生じさせないようにする仕組みを構築して経営していくことをナレッジ経営と呼びます。

もちろん普段の業務ではまったく情報共有が行われていないわけではないでしょう。たとえば事業の引き継ぎなどではドキュメントを作成するでしょうし、顧客から送られてきたメールは必要に応じて転送します。

しかしこういった情報は散らばっているため、目当ての情報を探すのは一苦労です。そのため、こうした情報を一元管理し検索できるようにする情報共有サービスを導入し、意識的にナレッジを蓄積・活用していくことが重要なのです。

Qiita株式会社のコメント

このニュースを受けまして、Qiita株式会社よりコメントが届きました。

・今回の新UIのリリースの目的は何ですか?

「Qiita Team」では「グループ機能」を利用し、情報を分類しながら蓄積することが可能です。今回、グループ機能の活用を起点としたUIへアップデートすることにより、利用ユーザーから要望が多い「記事検索」「情報の管理」「ナレッジ蓄積」における利便性が向上しております。

今までの「Qiita Team」では「グループ機能」の利用が少なく、多くの利用ユーザーが全ての記事を一つの場所で管理していました。
そこでUIをアップデートし、「グループ機能」をよりご利用いただきやすくすることで、テーマ(グループ)ごとの情報整理が促進され、記事が埋もれることを防ぎ、管理・検索が今まで以上に容易になります。

さらに、「グループ機能」を人やプロジェクトの分類だけではなく、スキルや情報カテゴリの分類としてもご利用いただくことで目的別での情報管理が行えるため、ナレッジの蓄積・検索がより便利になります。
プレスリリースから引用)

・今後の展望を教えてください。

管理者の運用コスト削減を目的した新機能や、スムーズにQiita Teamを導入・活用いただけるよう、オンボーディングの強化や機能改善などを行ってまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita」の印象が強く、開発者のみに向けたサービスとらえられがちですが、「Qiita Team」は、職種・業種を問わず多くの方にご利用いただき、「情報をオープンにすることで、コミュニケーションを生み出し、会社を強くする」というビジョンの実現を目指しています。

「Qiita Team」は来期で10周年を迎えます。躍進の年と捉え、より多くの方にご利用いただけるよう邁進してまいります。

創業期はコストの面から、業務効率を向上させるツール・サービスを厳選して導入する必要があります。「冊子版創業手帳」では、創業期に特化した社内システムの構築のノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ Qiita Qiita Team UI キータチーム クラウド サービス チーム ナレッジ マニュアル 企業 共有 効率化 情報 株式会社 検索 管理 記事 議事録
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

自動運転システム開発の「ティアフォー」が113億円調達
株式会社ティアフォーは、総額113億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ティアフォーは、オープン・ソースの自動運転OS「Autoware」の開発を主導しています。 また、自動運転システムの開発…
「スマート家族信託」を展開する「トリニティ・テクノロジー」が「SBI証券」と業務提携
2022年8月29日、トリニティ・テクノロジー株式会社は、株式会社SBI証券と、信託・相続領域における業務提携契約を締結したことを発表しました。 トリニティ・テクノロジーは、家族信託の財産管理サービス…
マーケティングリサーチプラットフォーム「エモミル」を開発する「ヴィアゲート」が資金調達
2023年5月31日、ヴィアゲート株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ヴィアゲートは、マーケティングリサーチプラットフォーム「エモミル」を開発しています。 表情解析技術や視線計測技術を…
組織幹細胞の制御による皮膚・毛髪の難病の治療薬を開発する「イーダーム」が5,000万円調達
2023年8月14日、株式会社イーダームは、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 イーダームは、東京大学医科学研究所老化再生生物学分野の西村栄美教授の組織幹細胞技術をもとに、脱毛…
「ピクシーダストテクノロジーズ」が「乃村工藝社」と資本業務提携
2022年9月8日、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社は、株式会社乃村工藝社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ピクシーダストテクノロジーズは、現場のデジタルトランスフォーメーション…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集